ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

丹後まさとしの絶こうちょう日記

Dr.1155 友あり近場から来る(1月6日)

 友と言うのか気の合う方が来られていろいろと意見交換をして元気をもらった。

 世の中にはいろんなタイプの人がいるので、気の合う人や心を開ける人もいれば、気構えて対応しなければならない人もいる。

 気の合う人とだけ暮らしていければ楽だとは思うが、世の中そうは問屋が卸さない。それに多くの場合は、とても気が合うと、とても気が合わないの間に多く人が位置するので、いろんな方と何とかやって行かなければならない。

 大事なのは自分(自分のようなタイプ)がすべて正しいと思わないことだ。いろんな人がいていろんな考えがある。自分と違うタイプの人との対応は疲れもするが学びもある。

 そんなこんなで、今日もいろんなタイプの人と何とかうまくやって行きたい。出来るだけ自分の考えに固執はしたくないが、それでも譲っても譲っても自分らしさは出てくる。それが個性だからどうしようもないし大事にしたい。

 ☆暗い玄関にいれられた植物に、人知れず花が咲いていた。この植物はどこに置かれても、人が見ていようといまいと自分の花をつけている。学ばせて頂きます。

Dr.1154 真意(1月5日)

 年末年始であいさつをすることが多い。丁寧にしゃべらないと誤解されることがある。普段の自分を知ってくれていれば、言葉足らずは補ってもらえるだろうと思うのは甘い。

 普段あんまり接していない人もいたり、接していたとしても自分と持ち味の違う人もいる。いろんな人にも話の真意を伝えるためにも、より丁寧に慎重に話さなければならないと反省した。

 でもたまには逆の誤解もある。自分はそこまで出来ていないのに、持ち上げて理解している人がいる。プラス誤解とでもいうのか、買いかぶりというのか、自分の実力以上に評価してくださる場合もあって、面映ゆい。

 しかし、まあ考えて見ると他人を正しく理解するのは難しい。自分でさへ自分をすべて理解している訳ではないという理論もある。

 そう考えると、自分の評価も含めて人の評価は慎重にしなければならない。軽々に一面で決めつけてしまうのは良くない。

 また、自分と違うタイプ、自分と違う考え方の人もその価値を認めること、つまりは多様性を認めることを大事にしたい。人類はその多様性によって発展してきたし、今後世界はますます多様になっていく。

 多様性を大事にする。特に自分と違うタイプの人も一定認めていくことも今年の目標の一つにしたい。

 ☆いろんな所のあいさつで大笑いを披露する。こんなあいさつを喜ぶ人もあれば、「なんやあれは」と思う人もいるだろう。多様性を認め合う世の中にしたいと思う。

Dr.1153 新年の言葉(1月4日)

 新年になると、今年の抱負とか決意とか、生き方をあらためて考えて見る機会が多い。そこで参考になるのが、自分の生き方を支えている、あるいは大事にしている言葉と言うことになる。

 それで言うとドクターの場合はまず思い浮かぶのは、「かたよらず、こだわらず、とらわれず」という仏教の言葉だ。この広い言葉が、流れを大事にするという自分の生き方につながっている。

 夢や希望は勿論あっていいが、それらはそう簡単にかなうものではないし、むしろ人生・現実はそうしたものが叶わない、思い通りにならないことが多いものだ。

 それを嘆いてばかりいるのではなく、夢や希望はあってもいいが、それにも拘り過ぎず、たんたんとご縁や流れでやることになったことを、その時出来る最善のやり方で取り組んで行く、結局、人はそれしかできないし、その流れを大切にする生き方ができれば十分だ。

 この世に生かされて、自分に与えられた役割を自分らしくやっていく、そしていつか去っていく、それでいいのではないでしょうか。

 今年の年頭に当たって、またいつもと同じようなことを考えています。

 皆さま今年もご一緒に、なかなか難儀も多い日々ですけど、ボチボチ自分のやり方でやっていきましょう。

 ☆大書院の書初め大会見に行ったら、流れで自分の書くことになりました。今年も流れを大事に生きて行きます。

 

Dr.1152 新年もいろいろありますね(1月3日)

 昨夜は母が救急車で三田の病院へ搬送された。夕食に声をかけたら呼びかけに応じない緊急事態だった。救急車に同乗して検査待ちや入院手続きで帰ってきたのは深夜だった。

 心配は心配だが、明日から仕事が始まり、一人で家に置いておくのも心配なので、病院に入れてもらえたのはある面安心ということもある。

 救急隊員や病院関係者の皆様をはじめ関係各位に感謝申し上げます。

 新年からいろいろあるけど、考えようによっては、雪で道がふさがれていなくてよかった、休み中で家におれたので発見が早くて対応できた。搬送先も年末まで入院していた病院で安心感はある。これが勤務が始まった平日だったら、取り返しがつかなかったかもしれない。

 何事も起こることは起こる。その事態をどうとらえて、どう対処するかが大事。これからもいろいろあると思うけど、起こる出来事を受け止め、出来る精一杯の対応をしていくしかないと自分に言い聞かせています。

 皆さま、お互いいろんなことがあると思うけど、流れを信頼して前を向いて進んで行きましょう。

 ☆田園交響ホール前の雪だるま。いろいろあるけど前に歩んで行きましょう。

Dr.1151 一日遅れの謹賀新年(1月2日)

 あけましておめでとうございます。本年もブログ共々よろしくお願いいたします。

 昨日はいろいろあって、ブログ更新が出来ず本日一日遅れとなってしまいました。ご心配をおかけしたかもしれませんが、ドクター生き方的には無理をしない、出来る範囲で、流れに任すなので、基本的には毎日更新ですが、諸事情によって飛ぶことがありますのですみません。

 昨日のいろいろの一つに、今田元旦マラソン参加と言うのがあって、今田地区で長年にわたって続いている1月1日9時からのマラソンに初参加させて頂きました。

 ドクターの役割は開会式のあいさつとスタートピストル係でしたが、応援しているうちに短い方の部で走りたくなり走ってしまいました。

 どんどん抜かれて、もう辞めようかと思ったけれど、応援してくださる人があり止めるにやめられず、結局びりから2番目でゴール。

 一番最後が2~3歳の親子連れだったが、その子の走りを見ていると、順位や完走なんかは関係なく、あっちへウロウロこっちへウロウロ、パパと一緒に走るのを楽しんでいる感じ。

 やっぱり物事楽しんでやるのが一番を実感したマラソン大会でした。やっぱり参加して良かった。

 今年の方針、「やるかやらないか迷ったらやってみる」で行きたいと思います。みなさん、本年もボチボチ行きましょう。

 ☆今田元旦マラソン。楽しくやるのが一番、いいこと学ばせて頂きました。今年も生きるのに役立つかもしれない学びを書きますのでよろしくお願いいたします。

  • 丹後まさとしの絶こうちょう日記 ドクターのお気楽な毎日(~2020年4月)

  • アーカイブ

  • New

    2025年7月10日
    Dr.2320 やさしさ(7月10日)
    2025年7月9日
    Dr.2319 すごいヒト(7月9日)
    2025年7月8日
    Dr.2318 ストレスか(7月8日)
  • ページのトップへ戻る