Dr.1290 ひとり(6月12日)
所用があって奥様がお出かけになり、一人で1日を過ごすことになった。昼間は農作業やら教育委員会の仕事やら、いつもの休日と変わりなく過ごしたが、夕方から寝るまでの時間のひとりが響いた。
独身の人や、相方に死別・離別された方はひとりで過ごすのが基本だろうし、もっと言えば人間は一人で生まれて来て一人で死んでいく、ひとりが大原則とも言われたりする。
しかしまた、人間は社会的動物とも言われる。自然界では一人では生きて行けず、仲間と群れを成して人間関係を築きながら生きて行くのが人間本来の生き方と言うのだ。
現代の日本では、人との関りは持ちながらも、ひとりで生きる覚悟と言うのか、対処も必要だろう。衣食住を維持するといった対処もそうだし、孤独と付き合うといった精神的な耐性もつけておいた方が良い。
特に現役を退いてからというのか、定職を退いてからの生き方に、ひとりとの付き合い方が重要となる。
ドクター的にはなかなかひとりに慣れないが、だんだんと今回のような体験を重ねながら一人でも、集団でも生きていける準備をしていかなければと思ったりしている。なかなか上手く対処できませんけど。
☆農業は基本一人でやること多いです。農作業はともかく、普段の生活でひとりと上手く付き合っていけるかしらん。


Dr.1289 ターニングポイント(6月10日)
これまでの人生を振り返って、大きなターニングポイントは何だろうと考えて見た。一つは法学部に入りながら教員になろうと思ったこと。もう一つは、教員の途中から指導主事になったこと(教育委員会に入ったこと)かな。
法学部に入って裁判官や弁護士が向いてない(その方面に才能がない)のはすぐに分かった。それでも同期の多くの人が商社か企業に入った。ドクターも商社に入っていれば、故郷に帰って来ていなかったかも知れない。
教育委員会に入ってなかったら、冒険教育にも出会わなかっただろし、学校管理職にもなってなかっただろうし、退職後ふらふら(冒険指導をやりながらチョコっと仕事みたいな)もしてなかっただろうし、選挙にも出なかっただろうし、今の職にもつかなっかだろう。ドクターも名乗らなかっただろうし、こんなブログもやらなかっただろう。
そう考えれば教員になって、教育委員会に入ったことが、ドクター人生の大きなポイントのようにも思うが、もっともっと小さなターニングポイントは一杯あるように思うし、毎日の出来事が人生に大きな影響を与える要素を含んでいるようにも思われる。
例えば今日急に誰かに厳しいことを言われて今の職を辞すかもしれない。そんな危うさは日々感じている。今があるのは、いろんなご縁と運(総称して「流れ」)に導かれていると思っている。
そういう意味では「毎日がターニングポイント」、人生どう転ぶか分からないって感じだ。どう転んでも、終わりが来るまで生きて行くしかない。「生きて行くしかない」って嫌々と言う意味ではなく、生かされている間は、流れでやってくる役割を精一杯、しかしどこか楽しみながらやっていくしかないし、それでいいし、それがいいっていうことですけど。
まあ皆さん、ターニングポイントは流れ様に任せて、お気楽にボチボチ参りましょう。
☆「トライやる」でいろんな仕事を体験する中学生。彼らの未来にどんなターニングポイントが待っているでしょう。楽しみですね。

Dr.1288 自立する力(6月9日)
保護者の声を聞くと、学校生活が楽しいのは勿論嬉しいが、学校を出た後の人生を生き抜く力を付けてほしいという願いが多い。
当然の願いだと思う。難しいのは、どんな力があれば自立していけるかだ。人により環境により諸条件がいろいろあるので、一概には言えない。
大きな方向としては、身辺自立、稼いでいく力、人と関わる力だろうか。一般的には、思考力・判断力・表現力・人間性などと言われるが、大まかにはそうだろうが、厳密にどんな力がどこまでないと自立できないかとなると簡単には決められない。
ドクターの場合なども、思考力は適当だし、判断は優柔で人の意見に影響されやすく、人間性は割と自信あるが、こんなことを公然と言える程度では大したことないのかもしれない。人から人間性は大したことないと言われても、自分ではこれで結構満足していますとは言える。
結果として、大した自立に向けた力は無くても、いろんなご縁や流れや関わってくださる人々に助けられて、ここまでは生きてこられた。
自分のことはともかく、子どもたちの自立に向けた力をどう伸ばすのか。特に生きにくい子の自立をどう支援するのか、重要なことだと思う。
まだまだ結論は出ていないが、自分のことを好きでいること、機嫌よく毎日を送れること、周囲の人に感謝して周りの人に暖かさや笑顔を届けることの大切さを理解する力は付けてほしい。そういう力が付くように自分の出来ることを自分も機嫌よく周りに笑顔と一緒に届けたいと思っています。
皆さん、今日もボチボチ行きましょう。
☆市の善行者表彰式。受賞者の皆さんの笑顔を届ける力はすごいと思います。

Dr.1287 顔文字(6月8日)
ラインなどの文章の途中や最後につける顔の表情のイラスト。正確には絵文字かな。文字で顔創るやつ(こんな感じの(>_<))ではなくて、顔の表情で気分を表してるやつ(こんな感じの😅)。
ドクターがよく使うのは😅こんな感じの、冷や汗と言うのか顔の横に汗か水が垂れてるやつ。これがお気に入りと言うのか、ドクターの気分で一番多いというのか、とにかくよく使うし、自分の気もちにあっている。
ということは、ドクター生活やドクター発言はいつも冷や汗ものっていうことだろうか。そういえば毎日冷や汗すれすれの、細い道をわたっている感じ。
絶対の自信なんてないし、誰かに何か言われたら直ぐ落ち込むし、ちょっと褒められたら調子に乗るし、調子に乗ってやり過ぎて怒られるし、みたいなことを繰り返している。
冷や汗人生、情けないような気もするけど、自分には合ってるというのか、自分はそのような特質もって生まれて来て、そのように生きてきたということ。
人生の他のことも同じだが、人と比べて一喜一憂しても仕方ない。自分は自分の持って生まれて、生かされている自分らしさで生きて行くしかないし、それがいい。
それにあった道が開けていく。自分のことは自分では好きでいたいし、誇りを持っていたい。いろんなことを言う人はいるけど、自分は人のことをあれこれ言うことはしたくない。言うとすればよい面を見つけて評価してあげたいし、良いコミュニケーションを続けたい。自分の考える、周りの人に喜んでもらえるベストパフォーマンスを心掛けて、今日もボチボチ行きます。
絵文字・顔文字から自分の特質、日々の生き方まで考えを進めました。やり過ぎですね😅
☆昨日の大正ロマン館。冷や汗😅人生でも生きてるときれいな景色、良いことにも時々出会えます。ありがたいことです。

Dr.1286 日々が大事(6月7日)
バタバタしていて(いつもですけど)、二三日トレーニングに行けてなかった。久しぶりにやったらいつものウェイトをやるのが重く感じた。ほぼま毎日やっている時には何ということはなかったのだが、チョット油断するとたちまち衰える。
これは筋力に限ったことではないのかもしれない。もう長い間コースでの冒険指導や狂言のお稽古はやっていないが、恐らく今やったらボロボロだろう。
逆に言うと今当然のように出来ていることでも、油断していたり何らかの理由でしばらくやらなかったらボロボロになって出来なくなってしまうということだ。寝たり起きたり、起きて活動したり、農作業したり、人と出会ったり話ししたり、そうそうこのブログ(文章)を書くのも、長い間やらなかったらこんなに流暢に(笑)言葉が出てこないだろう。
ということは、平凡でも、変わり映えがしなくても、日々やっていることは大事にして、感謝の心をもって、毎日の生活を続けて行かなければならないということ。
しばらくぶりの筋トレからこんなことを考えて見ましたが、日常の生活から書くこと・伝えたいことを見つける作業も、しばらく怠っていると出来なくなるということですね。ここは油断なく、感謝の心で日々の生活を大事にしていきます。ありがとうございました。(この言葉も油断して、しばらく使わないと出てこなくなるかもですね)。ありがとうございました。ありがとうございました。今のうちに一杯使ったとこ。
☆ある幼稚園の素晴らしい飾り。こんなん思いつくのもずっとやられているからですよ。自分の才能と毎日の生活に感謝しながら辞めないで続けてください。ありがとうございます。
