Dr.1411 道しるべ(10月22日)
世界幸福度調査の上位国フィージーでは、「良いことは神に感謝し、悪いことも神の思し召し」「小さいことは気にしない、何でもすぐ忘れる」国民性があるらしい。だから幸せ度が高いということだ。決して国民所得はそう高くないと思うが(失礼な言い方ですみません)、金銭と幸福度はイコールでないということだ。
生きる目的を、「幸せに生きること」とする考え方では、とても参考になる。ドクターが前から頼りにしている機嫌よく生きるヒント、「まあいいか」「なんとなかなる」「流れを信頼して生きる」と併せて、これから上機嫌で生きる道しるべになると思う。
ドクターの道しるべはこのようなものだが、皆さんはどんな道しるべを持たれているだろうか。生きる目的「なぜ生きる」自体が違っていれば、当然道しるべも違うと思う。
どれが正解と言うことではなく、どれが自分に合っているかどうかだと思う。自分に合った、自分が楽になる道しるべを持って日々を機嫌よく行きましょう。
「毎日を機嫌よく笑顔で生きる」このことに反対の人はそうないのではないでしょうか。これを人生の目標とするのか、他の目標もあるのか。何かをなすべきがなければ目標とは言えないという人もいるかもしれないが、ドクターとしては、それではなく「ただ生きること」「幸せに機嫌よく生きること」だけで良いと思っている。その方が自分にはあっているし、今まで生きて来て、そう考えるのが自分には生き易いと思っている。まあしかし、これはどこまで行ってもその人の価値観・人生観と言うことになるのでしょう。
ともかく、皆様の道しるべを大事に、今日も機嫌よくボツボツまいりましょう。
☆ただ生きる、感謝して生きるを目標に生きるお気楽な人間にも、こんな美しい風景が与えられています。ありがたいことです。

Dr.1410 すんません(10月21日)
昨日の高齢者大学講演「高齢期を機嫌よく生きるヒント」を終えて思うのは、参加者の皆さん「すんません」っていうことだ。講演自体が久しぶりに加えて、高齢者ばかりの講演会は恐らく初めてで、あんまりうまく伝えることが出来なかったという反省が頭を渦巻いている。
早口過ぎるという声も聞いた。いつもなら、しゃべり過ぎだと思ったらワーク(参加者の活動)で盛り返すのだが、今回はワークを呼び掛けても動かず、次のネタに移ってしまった。高齢者向けでなかったのかもしれない。
こんなことでは次回(もう一度別の高齢者大学で予定)が危ぶまれるが、それはその時ベストを尽くして頑張ろう。
流れで引き受けた講演会講師、それがこの程度の出来というのはどういうことだろう。流れを信頼するドクターとしては、この結果にも意味があると思っている。これは、今後お前がやる方向は「講演会講師」ではないということを教えてくれたということだろうか。
まあベストは尽くしたので、あれ以上のことは今の自分にはできないわけだから、参加者には申し訳ないという気持ちは残るものの、引きづらないで次へ進んで行くしかない。過去と他人は変えられないので、「済んだことや他人を意識し過ぎず生きるのが機嫌よく生きるヒントです」って講演でも言ったばかりですし。
まあ大体講演でしゃべったことは自分に向かって言っている。もう一度自分に投げかけながら元気を取り戻していきたい。「まあいいか」「何とかなる」「嫌なことは忘れて笑顔で歩もう」
☆こんな感じですけど。ちょっと偉そうですね、写真撮ってもらって分かりました。どうもすみません。

Dr.1409 久しぶりの講演(10月20日)
冒険教育をやっていた時には時々、講演と言うのか人前でお話をさせてもらうことはあったが、このところはあまりなかった。人前でのあいさつや「元気出して行きましょう」「オー」はよくあるが、今日の高齢者大学のお話しのように、自分の話を聞くために(参加者の皆さんはその後のクラブ活動が楽しみでお集まりだとは思いますが)集まってもらうというのは久しぶりの経験だ。
何日か前から楽しみでもあるけど緊張している。ひと様の時間を使ってもらうのだから、楽しい良い時間を過ごしていただきたいと思う。自分のやってきたことの話もするが、それが集まった方のためになるかどうかが心配だ。
自分の話をするのは話す本人にとっては楽しいが、聞かされる方はたまらないという話も聞く。高齢者の悪い見本として、自分の話ばかりする、過去の自慢ばかりする、説教じみているなどとはよく言われるところだ。今日の講演会がそうならないか心配している。
それなら自分の話はしなければよいと思われるだろうが、今日のテーマ「高齢期を機嫌よく生きるヒント」のためには、自分の話を出すのが分かりやすい。もっと正直に言えば、それをしないと時間がもたない。
そんな時間つなぎの話など聞かされる方はたまらないだろうし、話す当人もしんどいのならば引き受けなければ良かったのにと思われるかもしれないが、流れでやることになったことはやってみようというのも今日お伝えすることの一つだ。それに物事をあまり大層に考え過ぎずに軽く生きようというのも話すことになっている。
何だか自分の実態と離れた話のようだが、今日話すことは人のためと言うより、自分のためである。自分のために自分が楽しんでやることも、時に人の役に立つこともあるから、絶対に人の役に立つことだけやると目くじらを立てないで、お気楽に行きましょうというのも今日のテーマだ。
まあそんなことで、自分が楽しんで、聞いてくださった方もまあまあと思っていただける時間になればいいのだが。まあ何とかなるでしょう、あっこれも今日伝えたいことの一つだった。
☆久しぶりの講演で緊張するドクター。セルフタイマーも久しぶりで、なかなかうまくできませんでした。今日の講演大丈夫か。心配し過ぎず生きようというのがテーマですけど。

Dr.1408 寝過ごし(10月19日)
久しぶりに寝過ごした。と言っても、いつも4時30分頃に起きているのが、5時前になっただけなのだが。これは昔の現役校長時代にはよくあったが、最近ではひさしぶりのことだ。
昨日はいろいろあって、精神的に疲れていたためだろうか。そういえば、校長時代はいつもストレスがあったことを思い出した。
もちろん、今の仕事も日々ストレスはあるが、流れとご縁を大事にする、あるいは日々を機嫌よく生きることを人生目標にする人生哲学等、ストレスをため来ない生き方・考え方の進歩で少しはましに生きられるようになったと思っていたが、昨日はその哲学が通じなかったということか。
人生の生き方、一進一退、そう簡単に永遠の悟りには達せられない。久しぶりのストレス寝過ごしで、そういうことが毎日ないことへの感謝に気付かせられた。定時に気持ちよく起きられるのが当たり前になっていると、ストレス負担で寝過ごすような日々のしんどさを忘れてしまっていた。
今の生活の恵まれている点は、それを無くすような事態に直面しなければ、なかなか気付けないが、それがそんなことが無くても気付けるように進化すれば、毎日が特に何か嬉しいことが無くても、何もないことがそれだけですごく幸せなことであることに気付けて、日々を感謝心を持って有難く気持ちよく過ごせる。
さらに想像を働かせて、ストレスフルで寝過ごすというのも贅沢で、ストレスで寝られない人はもっと苦しいだろうということも忘れてはいけない。まだまだ未熟な身であることに気付かされた寝過ごし案件だったが、自分の未熟さばかりにフォーカスするのは、上機嫌な生き方にとっては良くないことも学んできているので、まだまだ改善しなければならないことは一杯あるということを踏まえながらも、自分のプラス面も見ながら、また上機嫌な一日を作って行きたい。
道はなかなか遠いですが、皆様、ご一緒にボチボチ行きましょう。
☆この前の週末の法人販売所の風景。これを載せたの特に理由はないですど。

Dr.1407 まあいいか(10月18日)
一日の終わりに、やり残したことや不完全にしか実現しなかったことが頭に残ってしまうことがある。こういう時には、「まあいいか」「なるようになる」の常套語が効き目がある。
これを言うと、いろいろやり残したことはあっても今日は終わった。先ずは一杯飲んで休んで明日に備えようという気になる。
気になるコト、気になる人、思い出して疲れること、イヤーな気分になることに時間を費やすのは良くない。自分の気分があがるコトに集中した方が良い。分かっていてもなかなか難しいものですけど。
自分が機嫌よく、元気で過ごすことが、周りの人のためになるのは間違いない。いろいろ考えたら何とかなるのならそれもアリかもしれないが、これまでの経験から言うと、考えたら何とかなるというものではなかった。ずっと落ち込んでいては余計にまずい事態になる。
性格にもよると思うので、強制はしないが、まあいいか、何とかなるの精神で進んで行くのが、ドクターみたいな人(結構周りに気を使うタイプ)には良いようです。進んでいると、良い声も聞こえてくる。
楽しいコト、気分があがるコト、面白いコト、元気が出ること、を意識的に探して上機嫌を維持したいものですね。
☆園児の安全訓練を見守るドクター。やっぱり現場は面白い。
