ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

丹後まさとしの絶こうちょう日記

Dr.1521 ウェルビーイング(1月29日)

 この頃ウェルビーイングという言葉が目につく。教育の分野でも言われるが、経済や健康、生き方や人類社会の目指す方向などを語る時にも使われる。

 well-beingという英語は1946年に署名された世界保健機関(WHO)の設立憲章にある言葉のようだが、身体的・精神的・社会的に良好な状態にあること、良い状態なので「幸福」な状態のことを言うようだ。

 この頃よく使われるのは、資源の枯渇やコロナ禍をはじめ行き詰まりが感じられる社会で、今までのような考え方・働き方ではいけないという考え方が広がってきたからのように思われる。

 教育においても、かつてのように知識の習得を中心によく勉強して、良い大学に入り良い企業に就職して経済的に豊かな暮らしをする、そのために学ぶということではなく、将来の自分も周りの人も良い状態で良い繋がりを維持して生きて行くことを目標に学ぶ、その状態をつくるのに必要な学びが大事と言う考え方になって来ている。この目標とする状態をウェルビーイングと言っているようだ。

 かくして、世の中いろんな分野でウェルビーイングという考え方が出てきて、これは良いことだと思う。

 ドクターの生き方のテーマも「幾つになっても機嫌よく生きる」で、これは言い方を変えるとウェルビーイングな生き方を目指しているともいえる。そして機嫌よく良い状態で生きるには、身体の状態と心の状態を良い状態に保つことが大事なことは分かっている。

 そしてまた、身体の健康には身体を動かすこと、心の健康には(これはまだ探求中だが、今のところは)嫌なことは忘れ、大きな存在を信じ任せて、自分のやる流れになったことを精一杯と言うか自分のペースで自分らしくやっていく(それが求められていることでもあると思うので)ことが大事と、ここまでは探求してきている。そして、つかんだことはこのブログなどで発信していこうと思っている。それが自分のまとめにもなるし、少しは人の役にも立つと思うから。

 ☆昨日は市民センターまつりで、かつての勤務校の先生・生徒達と。このまつりには、いろんな活動で自他のウェルビーイングを目指している人たちが、いっぱい参加されていました。ウェルビーイングの考え方、参考になります。

Dr.1520 先輩に学ぶ(1月28日)

 102歳で自分の家で元気に暮らされているおばあさんの本を読んだ。元気暮らしには体と心の健康が大事で、身体の方は野菜作りや自宅回りの草引き等こまめに身体を動かすこと。身体を動かすとお腹もすいてよく食べられ、ぐっすり眠れると言われる。

 心を健康に保つには、物事には何でも裏表があるので、表の面(プラス面)を意識的に見る。嫌なことは忘れる。笑いを大事にする等、これまで学んでだり、実践してきたことと共通する所が多かった。

 心の健康が大事で、心が元気だと機嫌よく生きられるとおっしゃる。実際に元気で生活されている人生の先輩の言動なので大いに参考になる。本で学ぶ以外にも、周囲の元気な人の行動や考え方学んで自分の生活に取り入れたい。

 前に勤めた高校で一緒に働いた先輩の皆さんが訪ねて来てくださったが、フルタイムで65歳まで働いて、その後週に8時間から10時間講師として勤務を続けられているという。お元気だ。

 これからも、いろんな人や本から高齢期の元気な生き方のヒントを学んで、自分で試してみて、機嫌よく日々を送れる方策を追い求めて行きたい。もしかしたら、これが生きがいかもしれない。後で気が付いて、これが(あれが)趣味だったのか、自分にとっては大事な時間だったのかと気付くことは多い。渦中にいる時はあんまり意識できないけど、その大事さが十分自分で理解できていないことがあるけど、これまで歩んできた(生かされてきた)、導かれてきた大きな力を信じて、今はともかく夢中でやってくることに取り組む。そんな感じで今日もボチボチ行きましょう。

 ☆元気に生きられている元同僚・先輩の皆さんと。いろいろと学ばせて頂きます。

Dr.1519 やっぱり続けないと(1月27日)

 出張やら雪のためのスポーツセンター閉館やらで3日ほどトレーニングが出来ていなかった。三日ぶりにやったら、いつも挙げている重りが重たく感じた。筋肉が弱っているということだろうか。

 体重も少し太め。やっぱり毎日トレーニングして計量しないと。いつものルーティントレーニングをやっている間は、何も変化は感じないけど、やっぱり続けているから維持できている面も大きいことが分かった。

 このブログにしても毎日続けているから書けている所もある。大した文章は書けていないが、それでも毎日続けていることで、書く力の維持や何を書くかで頭を働かせるのが良いのだろう。

 そんなことで、周りの人を喜ばすことも日々続けることが大事だということだ。トレーニングとブログが毎日続けていることの代表だが、他にも帰宅したらすぐ一杯やる事やその後即寝すること、良いことも良くないことも含めて毎日続けると結構な力になるということだ。出来れば良いことは続けて、良くないことや習慣は続けないようにしたいが、そう簡単には行かないかな。あっ、この直ぐに妥協する習慣も長年続けている考え方習慣。やっぱ、できるだけ良いことを続けます。

 ☆昨日の朝の雪景色。これも日々ポケットにカメラ習慣続けているから撮れた絵ですね。この習慣もも少し続けます。カメラも新しくなったし。

Dr.1518 すべては導かれている(1月26日)

 お久しぶりです。東京出張やら大雪対策の早出やらで二日も更新が飛んでしまいました。3日前のブログで明日は東京泊で更新できませんのでよろしくお願いしますと書こうと思っていて忘れてしまい、ご心配をおかけしました。

 物忘れはよくあるけど、事前予告を書こうと思って忘れてしまったことは覚えているので、物忘れも適当な進み具合でまあいいかと思い直しています。。

 この間、時間もあったので本やケータイでいろんなモノ見ました。そのうちの一つに「すべては導かれている」という本があって、これドクターが言いたかったこと書いてあります。大きな力に導かれて生きているので、安心してその力に任せて行けばよいということを、ご自身の体験も入れて説得力持って書かれていました。

 この大きな力を、神の思し召し、仏のお導きでもいいけど(ドクター的にはご縁と流れ)、それを信じて完全に任すと、安心と閃きが出て来るみたいなことを言われている。完全に任すとは、良いことが起こった時だけでなく、一見悪いことでも、それも後から考えれば必要なことであったことが分かるから、悪いことも含めてすべてが今の自分に必要なことと思い定めることだということだ。

 この著者は本もたくさん書かれているが、後から読み返すと、今からでは到底書けないことが、その時の自分が大きな力に導かれて書いたというしかないということだった。そこでドクターも昔のブログを読み返してみると、なかなかよく書けている(こう思うのお気楽ですね)。今の自分ではこうは行かないような書きぶりで、大きな存在の力を借りて書かせてもらったといような気がしないわけでもなかった。

 ともかく、この本に巡り合ったのも、導かれたのかもしれないと思いながら、導かれるままに生を全うしたいと思っています。このブログを読んでくれている皆様も、導かれてると思いますよ。導かれている間よろしくお願いします。

 ☆導かれて東京でこんな写真撮ってから、家にたどり着くと雪国でなかなか大変でしたが、何とか今日も生かされています。導かれてやることになったこと、頑張り過ぎないように気を付けながらがんばって行きましょう。

Dr.1517 多いあいさつ(1月23日)

 いろんな会合であいさつすることがあるが、昨日は急に入ったものを含めて3回あった。

 1つ目は新春かるた大会。これは予定されていたので、参加者の多くの小学生達にいつもの「オー」を競技かるたの取り手つきの手をサッと振るやつでやったけど、さほど盛り上がらず。

 二つ目は環境映画の上映会に出席して、観るだけのはずが最後にあいさつと急に言われて、「自然も人工的なダムなどで押し込めようとするのではなく、水や空気の流れが必要なことが分かった。教育も子どもたちを人工的に押し込むのではなく、自然な育ちを大事にしたい」と思い付きで答えたが、思い付きにしてはなかなかがんばった。

 3つ目は「歴史文化まちづくりフォーラム」の閉会あいさつで、講演頂いた大学の先生らに謝辞を言ったり、参加者の多くの地域高齢活動者の皆様を前に失礼な言辞があってはいけないと、事前原稿を使いながら無難なあいさつをした。「オー」もなし。

 というわけで、この日の多くのあいさつは、それほど盛り上がらなかったが、何とか役目を終えることが出来た。自分らしさは少なかったけど、こういう日もあるさって感じで、役目は何とか果たしたのを良しと考えて、次に進みたい。いつまでも引きずらないで前へ進む。これも機嫌の良い暮らしには必要なことだ。まあぼちぼちですけど、今日やる事をやっていきましょう。

 ☆かるた会でのあいさつ。ちょっとだけ自分らしさ出しましたけど・・・

  • 丹後まさとしの絶こうちょう日記 ドクターのお気楽な毎日(~2020年4月)

  • アーカイブ

  • New

    2025年7月11日
    Dr.2321 置かれた環境(7月11日)
    2025年7月10日
    Dr.2320 やさしさ(7月10日)
    2025年7月9日
    Dr.2319 すごいヒト(7月9日)
  • ページのトップへ戻る