ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

丹後まさとしの絶こうちょう日記

Dr.2250 良い思い出が残る(4月12日)

 今朝の新聞を見ていると、70代の人が人生を振り返って、「いろいろあったけれども後から振り返ると良い思い出ばかりが残っている」みたいなことを話されていた。

 ドクター的にも、定年までの教員時代を振り返ると、いろいろ辛いこともあったはずだけど、今思い起こすのは楽しかったことや嬉しかったことが多い。辛かったことを無理に忘れようとしている訳ではないけど、そういうことになっている。

 二人の例だけでは、この現象が一般化できるのかどうかは分からないけれど、各自でも試してみられて、もし良い思い出が残るのであれば、今が大変なことがあっても歩みを止めないで生き続けていればいい人生だったと思えるということだから、希望は湧いてくるのではないでしょうか。

 ただ、まだ現役時代は振り返りは難しいのかもしれない。やはり定年など一区切りの時が振り返る好機だとは思う。ドクター定年後人生も今は現役中なので、なかなか冷静な振り返りは出来ない。目下いろんな気がかりが多いので、今は過去を振り返るより、明日・来週のことが気になる。

 ただ、定年前の人生の振り返えりでは、前述のとおりその時々にはいろいろあったけれども、良いことが先ず思い出される。このことを励みに、現在進行形ではいろいろあっても、流れとご縁と自分を信じて進んで行きたいと思います。

 ☆篠山城跡お堀の周りの桜奇麗です。こういう美しい景色、美しい思い出が残ってくれると思うと嬉しいですね。もうちょっとがんばれるかも。まあ皆さん、今日もボチボチ行きましょう。

KODAK Digital Still Camera

Dr.2249 良いことばかりなのに(4月11日)

 昨日は行事出席や出張などでバタバタして一日が暮れた。特にマイナスなこともなくハッピーな一日だった。特にしんどいことが無ければ、良い日だったと思うこと自体が何だかなとも思うが、最近の状態から見れば、何もないことは有難いことだ。

 精神状態も安定して良かったはずなのに、今朝になると今日はまた何か起こらないかと身構えてしまい、昨日の安定が続いていない。ただ、身構えるのはこれまでの経験から言うと必要なことでもあり、無防備のところ(お気楽に構えている時)に受ける衝撃はきついことが分かっている。

 身構えるのと、落ち込むのとは違うので、用心しながらも、気持ちは安定、ハッピーで行きたい。昨日のような良い日が続けば、かつてのような上機嫌なドクターでいられるのだろうが、それにはもう何日かかかるだろうし、今後も油断できない場が待っているので、先行きに不安はある。

 でも、先の不安のために今の元気を無くすのも違うと思うので、用心はしながらも、一日一日をできるだけ陽気に紡いでいきます。さて、今日もいろいろあるかもしれませんが、昨日のネコちゃんとの遭遇のように、偶然の楽しみも期待しながら、ボツボツ進んで行きたいと思います。

 ☆カメラ修理中なので、その間借りているカメラで撮ってみましたが、まあまあ行けてますね。まあまあで良しとして行きましょう。完璧を求めない、そんな感じでボツボツ生きています。

KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera

Dr.2248 楽しいが一番(4月10日)

 やる気に溢れた新任校長先生の小学校入学式に参加した。一番言われたことは「楽しい学校にしよう」「毎日を楽しもう」ということだった。そして、楽しむためには周りに困った人がいないか気にかけようということだった。

 よく言われることだが、生きる上で、小学生だけでなく、大人でも誰でも大事なことだ。人生を楽しむことが出来れば最高だ。うちの奥様に聞いたら、大阪関西万博何度も友達と行くらしい。人生を楽しんでいる。

 ドクター人生を振り返ってみれば、楽しいこともあったけどしんどいこともある。なかなか純粋にすべてが楽しいとはいけていない。何が足りないのかよ~く考え、できればこれからでも毎日楽しい人生にしたい。でも、日々いろんなことが起こるので、よほどうまく心を整えないと難しそうな気もするが、そんなに意識しないでやれている人もいるようにも思う。

 どっちみち生きるなら、自分の人生を楽しむのと周りの困った人のために何かできる人間でいたい。そのために、どう考えたらいいのか、模索これからも続けます。今のところ、「流れとご縁を信頼」と「人生で起こることは必要なこと」みたいなことがヒントになるのかと思ってますが、心底心から信じないといけないし、まだそこまで行けていないしって感じでしょうか。流れとご縁の方は結構心から納得できているのですけど。まだまだ修行続けます。

 ☆またカメラ画面が壊れて、修理に出しました。修理前のカメラで適当に撮りましたけど、結構いけてますね。まあ、だいたいでも結構いけると言うことでしょうか。これも人生楽しむのヒントになるかな。

Dr.2247 早15年(4月9日)

 篠山東雲高校の15回目の入学式に参列した。1回目の入学式をしてから15年目を迎えると言うことだ。校長になってはじめての入学式で、もうあれから15年たったということ。

 校長人生7年と、定年後8年目を迎えると言うこと。月日の立つ早さを感じる。15年間いろいろあったけれど、立ってしまえばあっという間に感じる。これからの人生も、日々はいろいろあっても、後から振り返るとあっという間と言うことだろう。

 あっという間と感じるのがいいのか悪いのかは分からないけど、人生そういうもの。これを踏まえて、一日一日をどう生きるのかを考えたい。あっという間だから、雑に生きるというのは違うし、しんどいことがあっても後から思い返せばあっという間の一つぐらいのことなので、そう深刻にならなくていいというのは使えそうだし。

 ともかく、人生あっという間の一日を、深刻になり過ぎず、かといって雑にならないように、自他を元気にさせるのを忘れないように大事にボツボツ行きたい。感謝と貢献を忘れなければ、進んで行けるように思います。皆様、いろいろあると思いますが、元気出して行きましょう。

 ☆15年前に勤め始めた篠山東雲高校と15年立ったドクターです。あんまり進歩はしてないようですけど。何とか今日も進んで行きましょう。

Dr.2246 自己肯定感(4月8日)

 自分の存在を認めるのが「自己肯定感」で、自分を大切だと思える感情が「自尊感情」らしいが、その違いはよく分からないけど、いずれにしても自分にもいいところがある、百歩譲っていいところがなかったとしても、この世で貴重な存在で生きていていいのだと思えることは大事なことだと思う。

 さらに言えば、いいかどうかは自分で決めれば良いのだから、折角この世に生まれてきた以上、いろんなご縁を頂いて生まれてきた以上、しっかりと生を全うして、できれば少しでも世のため人のためになることができれば有難い。

 そして、その生きる原動力になるのが、今回話題にしている「自己肯定感」「自尊感情」だと思う。根拠のない自信でもいいので、自信を持って、自分の生を紡いでいきたい。いろいろあるかもしれないが、自分が恥じることをしていなければ、自信を持って自分の道を歩んで行きましょう。

 ここに言う通りだと思うけど、現実には日々いろんなことが起こっているので、落ち込むこともあるけど、またこの考えに戻って、元気を取り戻して歩んで行きたい。そして、途中にもし元気のない人を見たら、話を聞くなり応援するなり励まして行きたい。辛い気持ちを経験した人だからこそ、辛い気持ちの人の気持ちが理解できると言うこともある。

 ともかかく、皆様、先ずは今日を機嫌よく進めて行きましょう。Have a nice day!

☆桜の花も応援してくれています。

  • 丹後まさとしの絶こうちょう日記 ドクターのお気楽な毎日(~2020年4月)

  • アーカイブ

  • New

    2025年7月4日
    Dr.2315 得意を活かす(7月4日) 
    2025年7月3日
    Dr.2314 有難きことのみ思え(7月3日)
    2025年7月2日
    Dr.2313 何とか元気に行きましょう(7月2日)
  • ページのトップへ戻る