ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

丹後まさとしの絶こうちょう日記

Dr.1815 一陽来復(12月21日)

 明日の12月22日が今年の冬至で、一年で昼間が一番短い日だ。この日を境に昼間(陽)が長くなっていくので、運気を回復していくという意味で、「一陽来復」というらしい。

 流れやご縁を大事にする派のドクターとしては、運気も気にはなる。物事が上手く進むときと、そうでない時があるのを感じるし、信号も「青」ばっかりの時もあれば、絶えず「赤」にひっかかる時もある。

 ただ、運気も良い時もあれば、良くない時もあるのは、自分のせいではないし、運気も流れに任せるという思いもある。赤信号ばかりの時は用心して過ごし、青信号が続くときはスピードの出し過ぎに気を付けて過ごす。

 運気が良いにこしたことはないので、その運気がまた良い方に向かう「一陽来復」の日、冬至は節目として大事だと思う。まだこれから冬だと思っていたが、日の長さ的には最短を過ぎて明るさが増すという。これから始まる冬を前に、冬の向こうにある春を予感するような感じで、人生の冬にも明けがあるという激励にもつながる。

 どん底の冬を経験したことのない身で偉そうなことは言えないが、誰にもそれなりの人生の春夏秋冬はあると思うので、冬の予感に気が沈んでいる人には、また陽はやってくると申し上げたい。お互い一喜一憂はあっても、自分らしさと陽気さを忘れず、ぼつぼつ季節にあった過ごし方でそれぞれの季節を生きて行きましょう。陽はまた昇る、「一陽来復」を胸にぼちぼちマイペースで参りましょう。

 ☆この間、産業高校であった模擬投票。いろんなところへ「いったりきたり」しています。「いったりきたり」と「一陽来復」は違うか。

Dr.1814 お変わりありませんか(12月20日)

 久しぶり(半年ぐらいかな)に会った方から、「お変わりありませんか」「相変わらず絶好調ですか」と聞かれたので、「お陰様で元気ですけど、まあまあです」と答えた。すると、「そりゃ人間いつも絶好調という訳には行きませんからね」みたいなことを言っていただいた。

 おっしゃる通り、人間は24時間365日、何年も絶好調でいるわけにはいかない。体調不調も心がしんどい時もある。それでも完全にダウンしないで何とかやりくりしながら、生きている。出来れば元気に、上機嫌な時間を増やすように努めながら。

 自分を良いようにコントロールしていくためには、これまでの経験から、自分の特性を踏まえて、気分や体調が上向くような行動や考え方を選択していくのが良い。これまでの経験から、こうした方が良い、こう考えた方が落ち込まずに済むという、自分に会った行為や考え方を恣意的に選んでいくというやり方だ。

 自分の思考や行為を良い方向に変えていくというのは、簡単ではないけれど不可能ではないし、それをやれば体調も気分も上向くのだからやってみる値打ちはある。そんなことで、これからも「お変わりありませんか」と尋ねられたら、「ぼちぼち機嫌よくやっています」と答えられるように、自分の体と心を整えて行きましょう。

 ☆昨日の夜の会で見かけたイルミネーション。心身を上向けて、クリスマス、お正月機嫌よくいきたいですね。大丈夫何とか行けますよ。ここまでやって来たのですから。大したことはやってませんけど。

 

Dr.1813 広く学ぼう(12月19日)

 高校の献血授業の様子を見に行った。そこで、学年主任の先生が言われていたのが、今は期末テストが終わって終業式まで、いろんな特別事業で、いろんなことを学んでいる、世の中に出るためには勉強(いわゆる学校で習う勉強)以外にも大事なことがあるので、この時期にしっかり学んでほしいということ。

 明日は、選挙や投票について特別授業があるという。学校の勉強、教科の勉強も大事だが、社会で生きて行くためにはいろんな知識や力が必要になる。人間関係や精神的なストレスに対処する力も必要だし、いかに日々を充実して生きるか、体力の維持向上や、心豊かに生きることも大切な要素だ。

 そしてそれらのことは、自分が打ち込んだものや、日々の生活から学ぶことが多い。在学期間は、学校や大学で、社会に出てからは日々の体験や読書や人とのつきあい等で学んだり気付いたりしていくんだろう。

 いくつになっても、学びや気付きを活かして自分の生活を活き活き楽しいものにして行きたい。結局は、「陽気に元気に日々を送る」「自他の生活を少しでも明るく」というのが目標になるのではないでしょうか。そのための幅の広い学びだと思います。高校生は勿論いくつになっても大事ですね。

 ☆市内高校であった日本赤十字社の献血セミナー

☆昨日お見せできなかった神戸の夜の風景。

Dr.1812 神戸泊(12月18日)

 出張などで、東京など遠隔地に泊ることはあるが、ここんとこ神戸市内と言う比較的近場で外泊することはあまりなかった。かつては、神戸市内で飲む機会も多く、そういう時には市内の安宿でよく泊っていた。

 久しぶりに神戸市内に泊ったのだけど、1時間半ほどで車で行って、ホテルに泊まって翌朝朝食を食べた後また帰ってきて農作業や会合に出席する。慌ただしいけれども、外泊は寝泊まりに必要なものはすべてそろっていて、食事も用意してくれるので効率は良い。

 慌ただしいのは性に合ってるしで、時々は神戸で外泊(別に神戸でなくても良いけど、神戸は学生の頃から馴染みの町で好きです)もリフレッシュになっていい感じでした。

 これからも、外泊だけでなく、やらなければならないことを、バタバタとこなしながら(本当は一つ一つにじっくり取り組まなければならないと思いますが)、やらなければならないことに当たって行きたいと思います。外泊でリフレッシュできた分がんばって行きたいと思います。出来る範囲ですけど。

みなさん、今日も一日ぼちぼちがんばりましょう。

 ☆これは神戸ではなく、5年ほど前の同じ時期の外泊時の写真です。この頃も、ときどき外泊してたようです。普段と違う環境も、時にはいいですね。リフレッシュした分、無理ない範囲でがんばります。

Dr.1811 人目を引く(12月16日)

 昨日は市内中学校2年生全員が集まった進路研修会の終わりのあいさつで、空手着に着替えて登場し空手の型をやったあとメッセージを送った。

 うまく伝わったかどうかは分からないが言いたかったことは、「自分が打ち込んだもの(ドクターの大学時代は空手)から学び、その時代の充実感が決まる」「だから君たちの高校時代も(どこの学校を選ぼうと)自分がどれだけ何かに打ち込むかによって充実したものになるかどうかが決まてくる」「だから(特に行きたい高校がある人は別だが)今日紹介があった丹波篠山市内3つの学校のどれかで勉強や部活、友達との交流に打ち込み充実した高校生活を送ってほしい」

 そんなことが言いたかったのだが、別に言葉でだけ伝えても良かったのかもしれないが、「人前に出たら人目を引くことをしなければならない」というドクターの特性もあって、冒頭の型演武(といっても適当なやつですけど)となった。「人目を引く」行動の背景には、見る人を楽しませたい、人目を惹きつけておいて自分の言いたいことを聞いてもらいたいというような思いがあるのかもしれないし、単に目立つのが好きなのかもしれない。いずれにせよ、人騒がせなことで、嫌な思いをした人があるとすればごめんなさい。

 それにしても、この人前で人目を引く行動をするという傾向は何時の時代でもやって来た。まず思いつくのが、中学校生徒会選挙の時。まじめな演説をする本命候補のかたわらで土下座パーフォマンスで笑いを取って生徒会長になってしまった。その後も大学空手道部主将時代の新入生勧誘会でのビン切パーフォマンス、生徒会顧問の時の谷村新司パーフォマンス、指導主事時代のキャンプ開幕式での劇団コント、丹有教頭会での狂言披露、校長時代の式辞での空手・大笑い披露等、現在まで続くこの習性は自分の個性の中心の一つと言える。どの個性にもプラスとマイナスがあるので、マイナスの影響を受けられた方にはお詫び申し上げます。すみませんでした。

 人にマイナスを与えたかもしれない分(自分ではそういうつもりは全くありませんが)、自分にマイナスを与える他人の個性に対して寛容な姿勢を忘れてはいけない。お互い様、許容し合ってまいりましょうということですね。

 ☆こんな感じでいい年をして、生ぬるい技を見せてしまいました。どうもすみません。

  • 丹後まさとしの絶こうちょう日記 ドクターのお気楽な毎日(~2020年4月)

  • アーカイブ

  • New

    2025年11月10日
    Dr.2430 一日を生きる(11月10日)
    2025年11月9日
    Dr.2429 不完全主義(11月9日)
    2025年11月8日
    Dr.2428 捉えよう(11月8日)
  • ページのトップへ戻る