ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

丹後まさとしの絶こうちょう日記

Dr.1809 お誘い(12月14日)

 もう卒業してから40年以上たつ大学空手道部の先輩から飲み会のお誘いがあった。先輩の同期の大学教授(この方も先輩です)の退官記念だという。行きたいのはやまやまだが、その日は別の用事があってお断りしなければならなかった。残念。

 その先輩たちには、ドクターがまだ18歳の頃に厳しく指導してもらった。ドクター1回生当時の4回生なので、考えて見れば1年ほどしか一緒に居なかった。それでもよーく、先輩たちのことは覚えている。声まで覚えている。懐かしすぎる。それだけ、強烈な印象の大学空手道部時代だった。今から思えば青春真っ盛りだ。

 思い出をたどっていると、その当時からドクターはおちゃらけだった。「押忍」の世界の厳しい上下関係の世界だったが、ドクターが4回生主将の時には、新入生歓迎会の時に「ビン切」(手刀でビール瓶の上を砕く)のギャグをやって笑いを取ったのを覚えている。その時も先輩から「空手道部のイメージを壊すな」と注意されたのを覚えている。

 その頃から、人生いろんなことがあったが、どの年齢でも、どの役職でもやっていることはそんなに変わらない。人間、本質は変わらないという思いを強く思う。自分の本質は好きだし、変えようがないし、変える必要もない。

 一つのお誘いのメッセージから、いろんな思い出を辿らせて頂きました。先輩お誘いありがとうございました。そして、あの頃は本当にお世話になりました。感謝しています。押忍(オッスと言って空手道部のあいさつです)

 ☆昨日の市議会一般質問答弁の様子。あんまりあの頃と変わってません。

Dr.1808 朝日とともに目覚め(12月13日)

 教育大綱を議論していて、丹波篠山市の子育ては「朝日とともに目覚め、四季を感じながら夢中になって遊ぶ」とか「よく寝て、よく食べ、自然の中で遊ぶ」とかの表現で表すことが多いが、「教育長もこんな感じでやってはるけど」というようなことを市長がおっしゃった。

 ドクターが朝早く起きて、菓子パン(この頃はサンドイッチにしてますけど)食べながら新聞読んで、走りに行く(この頃は歩きに近いですけど)と言うことは、市長も知ってはるので、こういう話が出て来たのだろう。

 ホントにお陰様で、よく食べ、よく寝て、よく身体を動かすことができている。老化で、食べる量は減り、夜中にトイレで目が覚め、運動量は減っては来ているが、とはいえ、毎日、朝食前のサンド+おやつ、ご飯と納豆、ヨーグルトと果物の朝食、コーヒー飲みながらの甘いもの間食、ほぼ毎日のスポセントレーニング、夜の一杯、即寝と比較的快調な日々を送らせて頂いている。

 目覚めるのは4時台なので、この頃では朝日よりも早いほどだ。子どもたちに勧める、健康的で元気な生活が、前期高齢者になっても出来ていることに改めて感謝したい。後は、この感謝を周囲への貢献、元気な声掛けで返していかなければいけないと思うこの頃です。

 ☆家の中から山の方を見たところに植わっている庭のナンテン。「難を転ずる」という意味があるのを今日知りました。まだまだ知ることも、やらなければならないこともいっぱいありますね。ボチボチやれるところまで、じぶんらしく陽気にいきたいものです。

Dr.1807 訃報(12月12日)

 かつて嬉野台生涯教育センターでお世話になった、元上司のお通夜があって参列した。ドクターが冒険教育を始めたいと言った時に予算を獲得してくれた方だ。その後、某市の教育長も長く勤められた。

 お通夜に集まったのもものすごい人数だった。お人柄だろう。冒険教育施設を建てる予算のめどがついた時も、「お間に言ったら、しゃべるやろ」ということで、ドクターには年が明けるまで内緒だった。それとは知らず、「冒険施設が出来ないなら、来年辞めさせてもらいます」と言ったような気がする。今となっては、予算のめどがついても、議会で正式に決定されるまでは公にしてはいけないということはよくわかる。

 某市教育長時代にも何度かお会いしたことはあったが、とても暖かい方で、ドクターにも優しく接して頂いた。ご冥福をお祈り申し上げます。

 ところで、その方の享年が82歳ということで、家で自分もそこまで元気で生きられるだろうかと言う話題になった。何歳まで生きられるかは分からないが、「黄金の70代」という人もいるので、元気な70歳代は経験しておきたいという気持ちはあるが、どうなるかはご縁と流れと任せて、自分の役割・やるべきことを自分のペースで自分らしくやって行かせて頂きます。合掌

 ☆昨日の朝に見た、市役所前の堀に群れる鴨。こんな感じで自然体で、人柄良く、いろんな方の良い所を活かしながら、つとめて行きます。

Dr.1806 農作業(12月11日)

 久しぶりに空き時間が出来たので、気になっていた稲刈り後のたんぼをトラクターで鋤いた。来年度の稲作準備と言うこと。昨日はとても気持ちの良い日差しのある天気で、田んぼからは地域のシンボル高城山も見え、トラクターを運転するだけなので、体力も使わず快適な時間だった。

 鋤いていると、大きな鳥や小さな鳥たちもやって来て、ミミズなどの虫を食べようとする。のどかな景色の中で、心地よい時間を過ごせた。しかし、農作業はそんな気持ちの良いことばかりではない、特に日曜百姓としては、その日のうちにやってしまわなければならないことも多く、そうすると少々の悪天候でも作業を進めなければならない。

 しかしまあ、そんな何とか百姓でも、何とかお米も豆も収穫できた。大地の恵みに感謝しながら、これからも農作業は続けて行きたい。そして考えて見れば、農作業はどれも収穫のためと言うのが分かりやすく、やりがいのある作業だ。

 特に昨日のトラクター耕運は良かったが、どの作業も、身体は使うし、頭も使うし、自分のペースで自分のしたいように出来るし、というやり甲斐のあるものなので、これからも出来る間は喜んでやって行きたい。改めて思いました。

 ☆特に昨日の農作業は快適でした。いろんなご縁に感謝します。ありがとうございました。鋤残しがあるのは、完璧にこだわらないドクターのやり方です。自慢するほどでないですけど。

Dr.1805 天真爛漫(12月10日)

 あいさつ運動ポスターの表彰式があった。入選した小中学生に表彰状が渡された。最初に受賞した小学1年生の男の子が、受賞後も壇上で他の学年の表彰が済むまで、表彰状を持って立っていたが、会場にいると思われる家族に笑顔を見せたり、おどけた表情を見せたり、明るく落ち着かない天真爛漫な素振りで見ていて楽しかった。

 最前列の席で見ていたドクターが隣の席の議長に「あの小学生天真爛漫で可愛いですね」と言うと、「あんたみたいやな」と言われた。落ち着かず、笑顔と愛郷。ドクターがどこまで天真爛漫かはさておき、「あの子はきっとおもろい人生を生きますね」という点では意見が一致した。

 受賞した作品も、子どもらしく大らかで楽しい作品で、これからの成長が楽しみ。彼がどのように成長するかは分からないが、自分の生活を面白く生き、周りの人も楽しくさせてくれることは間違いない。

 天真爛漫に育てた家族の方もきっと明るく楽しい方だろうと思う。彼に見習って、自分の人生を楽しく、周りの人にも楽しさを与える存在で行きたい。

 ☆黒豆畑の後片付けをするドクター。天真爛漫さまで後片付けしないように気を付けます。

  • 丹後まさとしの絶こうちょう日記 ドクターのお気楽な毎日(~2020年4月)

  • アーカイブ

  • New

    2024年12月11日
    Dr.2142 余韻(12月11日)
    2024年12月10日
    Dr.2141 非日常(12月10日)
    2024年12月7日
    Dr.2140 暫時休暇(12月7日)
  • ページのトップへ戻る