ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

丹後まさとしの絶こうちょう日記

Dr.1819 悩まない(12月25日)

 メリークリスマス。昨日散髪屋さんでテレビを見ていたら、明石家さんまさんが、「(日々)ベストを尽くしたら悩まない」というようなことを喋っておられた。テレビ収録でも何でも、面白くするため、場を盛り上げるためにベストを尽くしているので、それ以上のことはできないのだから悩まないというようなことだったと思う。

 ドクターも含めて、人間ともすると反省や悩みがやってくることがあって、一旦悩みが来ると元気がなくなり、余計に活動できなくなり、そのことで又悩むという悪循環に陥りがちだ。「小人閑居して不善をなす」という諺もある。

 悩んで、事態がより良いものになればいいが、元気がなくなるだけだとすれば、悩まないで日々を送りながら改善していく方が良い。分かっていても思うようには行かないのも分かっているが、さんまさんにならって、日々を全力で生き(といっても出来る範囲で良いと思いますけど)、陽気に機嫌よく毎日を過ごすのを目標にいきたい。人生そんなに長くはないのだから、せめて元気に動けるうちは、カラ元気、作り笑顔でもいいので(そりゃ本物元気笑顔がいいですけど)上機嫌風でいきましょう。

 ☆元気な高校生吹奏楽の演奏とパフォーマンスも見せてもらいました。皆様ご一緒に、少々無理しても意識的に陽気でいきましょう。

Dr.1818 比べないレールを敷かない(12月24日)

 こどもまんなか講演会があって、講師の一人、前宝塚市長の中川さんが『子育ては学び合い』と題して講演をしてくださった。その中で「子育ては、他の子どもと比べない。親の思いで子どもの将来を決めない(親がレールを敷かない)」ことの大事さについて話された。

 一般論としても大事なことだと思うが、自分の子育てにおいても大切にしなければならないと改めて思った。成人してからは(基本的にはもっと前から)子どもの人生は子どものものだから、親が自分の思うようにしようというのは間違っている。

 「こどもに幸せに生きてほしい」と願うのはどの親にも共通する願いだと思うが、そうであればこそ猶更、こどもの人生は子どもに任せて、こどもの好きなようにさせてやるのが良い。子どもが良くない道を歩むのではないかと心配して何かと手出し口出ししたくなる心情は理解できるが、自分の子どもを信頼して、子どもがやりたいことを見守る、応援するするというのが良いように思う。

 親の過度な期待は、子どもにとってプレッシャーとなり、生きにくくする。子どもの良い所を認め、褒めて、「あなたのやりたいことを応援する」という親のスタンスが、子どもにとっても生き易いのではないか。

 自分が親からしてもらったような支援や応援を子どもにも行う。レールを敷くという意味ではなく、子どもが困って相談してきた時には相談にのる。親から受けた恩を子どもに返す。これは「恩おくり」として大事なことだと思います。

 ☆多くの気付きを与えてもらった、中川さんの講演。子も親も元気出して行きましょう。

 

Dr.1817 人生で一番若い日(12月23日)

 高校剣道部仲間のラインで今日が誕生日だという友に、「お誕生日おめでとう。これからの人生で一番若い日の今日を大事にいきましょう」と送ったら、他の仲間から「ドクター(剣道部仲間でもこの愛称使ってもらってます)良い言葉やね」と反応があった。

 自分としては、(今後の人生考えたら)今日は一番若い日でもあるし、(これまでの人生から考えたら)今日が最年長記録更新の日でもあると思っている。要するに、今できることを悔いないようにやって行こうということだ。

 そんなにやりたいことがいっぱいあるわけでもないけど、食と運動と睡眠に心掛けて、元気に動ける状態を維持して、流れとご縁でやってくる機会にどこでも行ける、何でもやれるようにはしておきたい。

 いつもはそこまで考えずに、一日の終わりの一杯を美味しく頂けるのを心掛けて暮らしているんですけど。時にようく考えたら、このようなことです。節目に今の状態、今後やる事を押さえながら、元気に陽気に行きたいですね。この年末年始は、そんな節目の一つですね。

 ☆篠山城跡前のイルミネーション。クリスマス前の今だけ見れるイベントですね。毎日が一番若い。やれることをやり、見られるものを見ておこう。

Dr.1816 主夫(12月22日)

 新聞の投稿に、70歳の方が主夫の肩書で、毎日掃除なんかも頑張っておられ、身体もつかうし、ピカピカになるので気分も良いみたいなことを書いておられた。自分も何もすること無くなったら、「主夫でいくわ」と言うと、「掃除も洗い物も雑やし、料理ゆうてもあるもの炒めるだけやから、やめといて」と奥様に言われた。

 ということで、ドクターの主夫の道は閉ざされたが、何もしないでいるのも元気を無くすからよいくないとも言われた。これには自分も同意だ。

 ほどほどに打ち込むものがあるのが丁度良いが、人生そううまく行くものではないので、何もすることが無いのと、ちょっと忙しいのとどちらかと言われれば、忙しい方が自分の性に合っているのかなあ。

 そんなことで、今日もぼちぼちバタバタ行きますわ。皆さんもお元気で、自分にあった生き方でお元気にいきましょう。

 ☆昨日市役所4階から見たお堀の光。きれいですね。バタバタの途中にいいこともあります。

Dr.1815 一陽来復(12月21日)

 明日の12月22日が今年の冬至で、一年で昼間が一番短い日だ。この日を境に昼間(陽)が長くなっていくので、運気を回復していくという意味で、「一陽来復」というらしい。

 流れやご縁を大事にする派のドクターとしては、運気も気にはなる。物事が上手く進むときと、そうでない時があるのを感じるし、信号も「青」ばっかりの時もあれば、絶えず「赤」にひっかかる時もある。

 ただ、運気も良い時もあれば、良くない時もあるのは、自分のせいではないし、運気も流れに任せるという思いもある。赤信号ばかりの時は用心して過ごし、青信号が続くときはスピードの出し過ぎに気を付けて過ごす。

 運気が良いにこしたことはないので、その運気がまた良い方に向かう「一陽来復」の日、冬至は節目として大事だと思う。まだこれから冬だと思っていたが、日の長さ的には最短を過ぎて明るさが増すという。これから始まる冬を前に、冬の向こうにある春を予感するような感じで、人生の冬にも明けがあるという激励にもつながる。

 どん底の冬を経験したことのない身で偉そうなことは言えないが、誰にもそれなりの人生の春夏秋冬はあると思うので、冬の予感に気が沈んでいる人には、また陽はやってくると申し上げたい。お互い一喜一憂はあっても、自分らしさと陽気さを忘れず、ぼつぼつ季節にあった過ごし方でそれぞれの季節を生きて行きましょう。陽はまた昇る、「一陽来復」を胸にぼちぼちマイペースで参りましょう。

 ☆この間、産業高校であった模擬投票。いろんなところへ「いったりきたり」しています。「いったりきたり」と「一陽来復」は違うか。

  • 丹後まさとしの絶こうちょう日記 ドクターのお気楽な毎日(~2020年4月)

  • アーカイブ

  • New

    2025年1月27日
    Dr.2183 つなぐ(1月27日)
    2025年1月26日
    Dr.2182 家飯(1月26日)
    2025年1月25日
    Dr.2181 日常は大変(1月25日)
  • ページのトップへ戻る