ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

丹後まさとしの絶こうちょう日記

Dr.748 暑中摸索(8月14日)

暑い日が続いている。農作業で汗をかくか、冷房の部屋で模索するかの日々が続いている。模索の中身は目の前の事としては間もなく受付が始まる9月議会の「一般質問」についてだが、より根本的なテーマとしては「定年退職後の生き方」についてだ。農作業で汗を流している間は作業の事しか考えていないが、終わるとなかなか解決しない「定年後生き方」の問題が頭をもたげてくる。お陰様で今のところ定年後生活は経済的、身体的には何とかなっているが、精神的というか心の持ち方が安心・安定していない。精神的な問題だけが定年後の問題というのはある面恵まれているとは思うが、恵まれていようと何であろうと、この問題の対処を誤ると定年後の幸福感に大きな支障が出てくる。それでいろいろ本を読んだり自分で考えたりしているが、「いろいろ考えるのが良くない」というような説まであり、今のところ精神的に「絶こうちょう」という域には達していない。これまでこのブログなどで再三発信している「流れに任せて」「やる羽目になったことを出来る範囲でやりながら」「上機嫌で生きる」というような生き方や考え方は、今のところ自分が掴んだ「絶こうちょう定年後生活で必要な考え方」だとは思うが、まだまだ完全に自分のものにはなっていないので、ブログで言っていることは一番には自分に向かって言っている。「流れに任せる」だけでは不十分なのかもしれないし、正解は人によって違っているから人の説はあまり役に立たないのかもしれないが、それでも今後自分が絶好調に生きて行くには納得する心の持ち方&日々の時間の過ごし方を見つけなければならない。今日も暑いけれども模索が続く。

 ☆地元の誇り「高城山」。この悟りの山に続く道のように暑中摸索が続く。これからもこの摸索中に見つけたヒントは皆様にお伝えしていきたいと思います。あまり役には立たないかもしれませんけど、ドクターのためと思ってお付き合いくださると幸甚です。

Dr.747 今できることを(8月12日)

久しぶりに兵庫県の冒険教育の拠点である嬉野台生涯教育センターへHAP(ひょうご冒険教育)の打ち合わせに行った。HAPはここ数カ月実施をしていなかったが、9月から再開するということで、再開した場合の留意事項の検討会だった。冒険教育は与えられた課題を解決するため、話し合いや協力で密接・密集が自然と起こる。それを屋外と言えどもどのように避けて実施するかということは、非常に難しい配慮を要する。マスクと手袋の着用や活動ごとの消毒と対面の接近は避けるなどのガイドライン作成や実施しないプログラム等を話し合った。感染状況によっては本当に9月から実施できるのかは不透明なところもあり、実施できた場合も本当に安心・安全に活動できるかという心配もあるが、それよりも話し合いに参加した講師の元気さに驚かされた。このコロナ感染拡大でほとんどの講師が冒険指導依頼は無くなり経済的には厳しいはずだが、空いた時間を使って登山や川下りなど自分のやりたいことをしているという。今年はそういうことに時間を使う年だと思っていると話し、今だからできることをしているらしい。この前向きな生き方・考え方には恐れ入った。日ごろ冒険教育で参加者に気付いてほしい「プラス思考」や「あきらめない心」を自ら実践している。目の前の出来事に一喜一憂しながら、うつうつと暮らす(と言ってもいい加減ですけど)ドクターとは大違いだ。本物講師は伝えたいことが実践できているということか。まあしかし、今更本物になれない自分を嘆いてばかりいてもしかたがない。自分の限界を知りながら、それなりにがんばっている面もあることも一定評価しながら、流れとご縁でやる羽目になったことを淡々とやっていくしかない。「流れに従って(お気楽に)生きる」は実践できているのだから。

 ☆かつて勤めていた嬉野台生涯教育センターにHAPの打ち合わせで訪れたドクター。流れとご縁でHAP創設という大役をやらせていただいたが、その流れで今があり、そこに関わってくれている講師たちの成長に気付くことが出来た。ありがたいと思うと同時に自分の自己肯定感の高さにはあきれる。

Dr.746 共同作業(8月10日)

地域の農業法人の共同作業に出た。8時から12時までの熱い中での作業は過酷だが、40代から60代(もしかしたら70代)の人10数人が集まった。集まった人の中には自分でも農業をしている人も多く、皆さん他の用事もある中、法人のために参加してくれたのだ。ドクターもこれまではあまり参加してこなかったが、今年から法人の副組合長ということもあり、都合が付けば参加するようにしている。参加してもしなくても良い作業に参加するだけでも公共心と積極性のある自分ということで自分勝手に自分に高評価をしていたが、共同作業は他の人の作業振りも見えてくるので自分の性格傾向がよくわかる。まず作業振りが大雑把(端的に言えば雑でいい加減)ということが分かった。大雑把な性格は前から自覚する所で、問題もあるけど良い面もあるというのか、良い面を積極的に活かして生きるという風に心掛けているところだからこれはこれでいいが、ショックだったのが最後に残った作業を誰がするという段になって自分から積極的に動けなかったことだ。全員でやるほどではないが2~3人はやる必要があり、誰がやってもいいが皆疲れている。この状況で「誰もやらなかったら自分がやろう」とは思ったが、やるという人が出たので「それならお任せしよう」と居座り派に入ってしまった。共同作業で見えてきた自分の性格の特徴と限界、これと上手く付き合う生き方を探っていきたい。

 ☆農業法人の共同作業で見えてきた自分の傾向。上手く付き合いながら少しは改善できるかな。

Dr.745 さわやかですね(8月9日)

このところの熱さで、日中の農作業は控えスポーツセンターへトレーニングに行っている。ジムの窓は開放されているがエアコンがあるので結構快適だ。いつものように短時間トレーニングした後受付でファイルを返却する時、顔見知りの窓口の方から「今日もさわやかですね」と声をかけられた。内心はいろんな葛藤や焦燥を感じているが、外からはさわやかに見えるらしい。外面だけのさわやかさかもしれないが、「さわやかですね」と声をかけてもらうと元気が出る。このように人からの声掛けは大事だ。声の掛け方によって元気を与えたり、奪ったりする。元気を奪う場合は、誰もそんなつもりで言っていないだろうし、人によって受け取り方はいろいろなので、気を付けていても完全には防げないかもしれないが、それでもお互いに近くで生きて行く以上、人の元気を奪うより与える方が良い。みなさん暑い日が続きますが、今日も身体と自分の発する言葉に気を付けながら、何とかしのいで行きましょう。熱さもコロナも個人的な気がかりも。

 ☆地域の役員が集まっての共同作業。田舎ではこうした共同作業が地域を結びつける。「こんなかでは、あんた(ドクター)が一番若いやろ」と言われて、一番若いのは久しぶりなので束の間喜んだが、後で若い方から2番目というのが分かった。年上の皆さんはまだまだ元気だ。

Dr.744 もうすぐお盆(8月8日)

お盆が近付いているのにそういう感じがあまりしない。今年は特に新型コロナウイルスの影響で学校の夏休みが短縮、小中高バラバラだし夏祭りなどの夏の行事も中止が多く、いつからが夏でその夏が進んで行く時間間隔がない。個人的にはますます曜日が関係ない生活になって来ているので、曜日感覚も季節感も欠いてきた。気が付いたら今年も半分以上終わってるし、議員生活も3カ月以上終わっている。こんなに時間間隔がなくていいものだろうか。過ごし方が充実している時の時間の進み方は早く、退屈だとゆっくり感じるというこれまでの経験から言うと、今の生活は充実しているということか。充実してるかどうかは分からないが、毎日することがあり、することを何とかこなしていける体力があり、慌ただしい一日を過ごした後の一杯とその後のバタンキューの快眠がある。やっぱりこれは恵まれていると感謝するしかない。それにしても日々が早い。この分だとお盆も気が付いたら過ぎ去り、秋も過ぎ冬になり1年が過ぎる感じか。

 ☆my助産師や子育てについての施策を健康課に聞きに行ったら、母子手帳を参考に頂けた。自分の母が母子手帳をもらってから早63年、あっという間のような気がする。充実してたということか。ありがたいことだ。

  • 丹後まさとしの絶こうちょう日記 ドクターのお気楽な毎日(~2020年4月)

  • アーカイブ

  • New

    2024年5月8日
    Dr.1943 最悪から比べれば(5月8日)
    2024年5月7日
    Dr.1942 日々の積み重ね(5月7日)
    2024年5月6日
    Dr.1941 マイナスをプラスに(5月6日)
  • ページのトップへ戻る