Dr.88 水戦争(7月19日)
酷暑が続く中、田んぼや畑の水不足が深刻になってきた。おまけに一部の地域では先の豪雨で川の本流から農業用水路に水を誘導する堰(通称フーセンダム:意味不明)が流され、ポンプアップしないと水が流れない事態になっている。ポンプアップ時間も限られ、水量も十分ではない。通常は早いもの順なので、ドクターは朝4時にポンプ小屋の電源スイッチを入れに行った。一番は一番だったが、この時点では水路に水がなく、家でモタモタしている間に、順番は後回しになった。その日の午後になってようやく順番が回ってきて何とかドクター田にも水は入ったが、まだまだ水の必要な田んぼは多い。他の水系の田んぼでは、上流優先となってしまっていて、上の田んぼの人が用水路をせき止め自分の田に水を入れだしたら、その人の田んぼが終わって堰を外してくれないと下流には順番が回ってこない。水の勢いが十分にある時には(そういう時には水争いにならない)、すぐに田んぼに水が入り順番もすぐ回ってくるが、近ごろのように源流の川自体に水が少ないと、流れる水もちょろちょろでなかなか順番が回ってこない。それでも待つしかないが、最近の日照りでは水の無い田のひび割れもひどく、稲が枯れてしまわないかと気が気でない。昔は水をめぐって武力衝突まで起こったらしい。ところで、この水争いにも人柄が出る。一滴たりとも漏らさず水をせき止める人もあれば、下流の人のことも考えて少しは水を流してくれる人もいる。誰しもまず自分の(田の)ことを考えるが、自分だけが良ければ良いという考え方では近所付き合いがしにくい。こういう切羽詰まった時こそ人柄が出る。この機会に自分の度量を育てたい。
☆昨日の「涼耕熱読」ではないが、日中クーラーの効いた部屋で本を読み、夕方まだ暑い中、畑に出るドクター。何をしてても熱いが、心は冷静にユーモアーと気配りを忘れず行こう。
☆「水戦争」の様相も帯びてきた最近の水不足でひび割れする田んぼ。
☆下流にも流す思いやりのある堰き止め方をする人もあり、その人の人間性も出る水の当て方。ドクターの止め方は雑で水が漏れる。意図的ではないところに限界はあるがアバウトな性格は自分も周りも生きやすい。農業的には大成しないとは思われるが、まあいいか。