Dr.737 低記憶力の弊害(7月31日)
児童数500人を超える小学校や顔見知りの不動産屋さんや顔見知りの保健師さんらを尋ねて、コロナの影響やmy助産師制度の動向やドクター丹後の血圧などについて聞いて回っている。そんな中、大規模小学校の教頭を勤めるNさんにお会いしたが、「お久しぶりです」と挨拶されて「前にお会いしましたか」と答えてしまった。その答えを聞いた時のN教頭先生のがっかりした顔が忘れられない。聞いてみるとNさんとドクターは数年前にお会いし、そのことを絶こうちょうブログにも書いたという。そんな人を思い出せなかった自分にがっかりするとともに、思い出してもらえなかった相手のショックを考えて、記憶力の低下は自分だけでなく関係の人にも害を与えることを痛感した。最近の記憶力の低下は自覚する所だが、記憶力低下を嘆いたり心配してばかりいても「生きる意欲の意低下」という二次被害をもたらすと考え、意識的に記憶力低下の良い面を強調しようとしていた。曰く、①物忘れが多くなったら嫌なことも忘れるので都合が良い、②仕方のないことは仕方がないのだから気にしない、③多くの人が加齢とともに物忘れが多くなるので自分だけでない、④人生何とかなる、⑤最終的に何もかも忘れたら自分自身は困ることも忘れる等どれも説得力を欠くが、記憶力低下続く状況はどうしようもないので前向きに考えようと努めてきた。自分の事ならそれでもいいかもしれないが、周りの人に与える弊害については忘れていた。だからといってどうしようもない。ここは一つ周囲の人のお情けにすがるしかないか。どうか皆様、今後とも何かとご迷惑やショックをお与えするかもしれませんが、誰もが通る道と寛大な心で温かく接してくださいますようお願い申し上げます。厚かましさだけは忘れていないようだ。
☆老化物忘れが周囲に与える弊害について考えさせられた大規模小学校訪問。最近の訪問ではコロナや暑さが子どもたちに与える影響調査という目的を忘れ、それ以外の気付きを得ることが多い。これは物忘れの特典か弊害か。

