ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

Dr.622 他人事と自分の事(3月25日)

市の絶こうちょう化には「社会全体の課題を自分の事として考える」ことが大事だと思う。誰もが市や県や国や世界の問題を他人事と考えていたのでは、解決できない。一人でも自分の事と思う人が増えなければと思う。新型コロナでも気候温暖化でも経済への打撃でも自分の事と思って、自分にできることに取り組まなければならないと思うのだ。実際に多かれ少なかれ自分の生活とも関連がある。丹波篠山市の絶こうちょう化でも移住定住促進や農業や観光で市と関わる人が増えることが大事だと思ったら、自分のできること、知人に一度丹波篠山を訪れてみるように呼び掛ける、空き家を持っている人がいたら市の空き家バンクに登録するように勧めるなど自分のできることをすることが大事だ。市の人口減が進めば自分の生活とも関係してくる。話は飛ぶが、諸事情で2月中頃から帰省していた大学生の息子が関東に戻るという。4月からの新学期に備えるためだし、いつまでも自宅に留めておくのは良くないことは頭では分かっているけど、いざ別れの日が近づくと寂しさも募る。永遠の別れではないのにこのざまだ。やはり自分事は大きなインパクトがある。ここまで社会全体の課題を自分事にできないかもしれないが、狭い意味の自分事だけで生きるのではなく、社会や市の課題を自分事として、その解決に向けて動けるようになりたい。

 ☆春の田植えに向けて準備が進む村の風景。ドクター田の準備はまだまだだが、地域の田んぼの準備が進むのを自分の事として喜びたい。それにしても、今朝の「紙ウサギロペ」は始まる時間がいつもと違って見逃してしまった。自分事はこんなことでも大きくこたえる。これを絶こうちょう化にも参考にしたい

  • ドクターのお気楽な毎日

  • アーカイブ

  • New

    2025年5月13日
    Dr.2271 こだわり(5月23日)
    2025年5月12日
    Dr.2270 3人目ですよ(5月12日)
    2025年5月9日
    Dr.2269 人生不可解(5月9日)
  • ページのトップへ戻る