Dr.606 田舎の魅力(3月9日)
人口が減っている丹波篠山市の中でも特に高齢化と人口減が進む、市東部地域にある古民家を利用したカフェや農家民宿を見に息子と出かけた。田舎の景色や伝統的町並みを上手く生かしながら都会の人を惹きつけ交流人口は結構ある。この日も女性10人位の若者のグループが周辺を散策し、多様な二人連れ(ドクターと息子含む)がカフェを訪れていた。久しぶりにこの地域に来た息子もすっかり田舎の風景や雰囲気を気に入り、できればこの辺りに住みたいとまで言っていた。若者からおっさんおばさんまで田舎は魅力的なのだ。改めて田舎の持つ潜在力の大きさを感じた。しかし幾ら田舎が魅力的でもほったらかしや荒れ放題では人は寄り付かない。やはり古さや田舎らしさを残しながらそれなりに整備されていることが大事だ。その点今の丹波篠山市東部はその地域に住む人を中心に、新規移住者や地域起こしに協力する人ががんばっておられる。もちろんここでも地域活性化の担い手不足の問題はあるだろうが、「ピンチをチャンスに」にのドクター掛け声の通り、過疎と古い町並みに田舎の魅力を上手く活かして多くの人を惹きつけるチャンスに替えようとされている。このピンチをチャンスにの発想こそ、丹波篠山市を絶こうちょうにするヒントがあることは、市東部の田舎の風景の中に身を置いて実感した。
☆篠山市東部地区にある古民家を改装したカフェと息子が特に気に入った禅寺とそこから見える田舎の景色。なんとその奥にはドクターがかつて勤務した農業高校が見えた。田舎は魅力がいっぱいだ。




