ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

Dr.57 仕事と人生 (6月8日)

篠山中学校のトライやるウィーク推進委員長として、中学2年生の就労体験現場を視察に行った。委員長や視察と言ってもワーワー面白がってるだけで実務的なことは何もやっていないのは他の会議と同じだ。今回も中学生が働かせてもらっている保育園や消防署、博物館などに行って、子ども達とワーワーおしゃべりをして活動の様子を撮影しただけだ。これでは、いつもの冒険指導と同じだ。その時のおしゃべりで「将来保育士になりたいです」「歴史が好きなので、それに関係する進路に進みたいです」などと話してくれた子ども達がいた。彼らの夢の実現を願うと同時に「仕事は生活資金を得るためや自分の力を社会に生かす面で大事だが、何の仕事に就くかで人生のすべてが決まるわけではないので、仕事決定にそんなにムキにならなくても大丈夫だよ」という思いが去来した(勿論子供たちにはこの話はしなかったが)。というのも退職して2か月、私の仕事や生活は全く変わったが、自分というもの(考え方や言動等)は全く変わってないと思うからだ(他人からもそう言われる「ドクター、全く変わってませんね」等)。仕事は大事だし、希望に沿うものに就ければそれはそれですばらしいけど、流れやご縁で就いた仕事でも結構面白いし、仕事以外の人生も大事だ。この流れで言えば、現役時代仕事に行き詰った時、「もし学生時代の夢のように世界をまたにかける仕事(例えば商社マン)に就いていれば、自分の人生は全く違ったものになっていたのにな」と夢想したものだが、案外夢が叶って世界の何処へ行っても、子どもとワーワーしゃべりながら写真を撮ってただけかもしれないことが分かった。

☆トライやるウィークで就労体験中の中学生(中には一緒に視察した先生もいますけど)。

 

 

 

☆現役時代の職場巡回でも生徒をそっちのけで自分の写真を撮りたがる姿勢は、仕事が変わっても変わらない。仕事がすべての人生を決めるわけではないのだ。

 

  • ドクターのお気楽な毎日

  • アーカイブ

  • New

    2025年7月9日
    Dr.2319 すごいヒト(7月9日)
    2025年7月8日
    Dr.2318 ストレスか(7月8日)
    2025年7月7日
    Dr.2317 長く変わらなかったものが(7月7日)
  • ページのトップへ戻る