Dr.485 トライやる・ウィーク(10月24日)
昨日はパソコンの不調でブログが更新できずご心配をおかけしました。今日も不調なら市内パソコン教室のKさんに見てもらおうと思っていたところ、今朝は絶好調で立ち上がった。パソコンもドクターと同じくその日になってみないと調子が分からない、人間的な機会だ。パソコンは絶好調だが絶不調なのがドクターの海馬(記憶をつかさどる脳の部分と記憶しているが、なんせその海馬が弱っているため定かではない)だ。昨日何を書こうとしたのかが思い出せない。何とかファイルにあった写真から、「トライやるウィーク」のことだと思い出すまでどれくらい時間が掛ったかも思い出せない。ともかく某中学校の「トライやるウィーク」の感想文集を読んで、この制度が子ども達の人生設計や学びにとても役に立っていることが分かった。働くことのやりがいや大変さを知って、これから自分は何を学びどんな力を身に着けていかなければならないかが分かったということを多くの生徒が書いていた。トライやるで体験した職業を自分の将来の職業にする子もいるだろうし、それは向いてないことが分かり別の職業を選ぶ子もいるだろう。それはそれでよく、大切なのはいろんな職種を実際に体験するということだ。そこで思い至ったのが定年後の生活にもトライやるウィークみたいなのがあればいいということだ。いろいろ体験してから第2の職業が選べたらありがたい。でもドクターは既にこの定年後トライやるを実行していることにも思い至った。冒険教育と百姓以外の仕事や頼まれ役は毎年毎回新しいものを体験しているし、冒険指導にしてもこれまでやったことのない現場や形態のものも多く、毎回がトライやるだ。何にしても新しい仕事や役割は新鮮でハラハラドキドキ学びも多く飽きも来ない。
☆ある中学校の『トライやる・ウィーク』活動報告集を、定年後にもトライやるが必要だし、自分はもう仕事も家庭生活もトライやるの日々を送っているなと思いながら見るドクター。先日行かせていただいた中学校での講演形式も初めてのトライやるだった。


