ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

Dr.472 愛嬌(10月9日)

神戸市にあるM高校で指導をさせてもらった。とても人懐っこい生徒達でとても気持ちのよい時間を過ごすことができた。素直な子ども達を前に調子に乗ったドクターはアクティビィティだけでなく、自分の人生を踏まえて教育とは人生とはなどについて熱く語った。頷いて聞いてくれる熱心な聞き手を前に自分の経験を話すのは気持ちが良い。その際持論の「人生を絶好調に送るには学力だけでなく、『上機嫌力』や『にもかかわらず笑顔』が必要です」と、この日はさらに「何かをするのに上等の動機は要らない」等と言わないでもいいことにまで口が滑った。しかし2時間の授業を終わってみると、この学校の生徒たちは「自分が教えてもらった先生にあこがれて教職を目指しています」等と語り、ドクター持論の「教育に一番効くのはあこがれ」というのを実践しており、さらに『ワープスピード』というアクティビィティ中、普通はこの活動では速さにこだわるグループが多いのにこの生徒たちは早さだけでなく「ありがとう」のことばを伝言することに拘るなど、ドクター持論2の「目の前の目標に目を奪われて、本来の目的を見失ってはいけない」もすでに自分たちのものにしていた。指導が終わって担当の先生とお話ししている時に、「これからAIなど人工知能などが発達する社会で人間に大事な力は『愛嬌』である」という説を教わった。これまでの『上機嫌力』に加えて『愛嬌』というすばらしいキーワードを手に入れることが出来てうれしい、講師に行かせていただいて良かった。「自分が学ぶために教師になった」という生徒に話した当時の自分と同じだ。
 ☆『上機嫌力』『愛嬌』ともに素質十分の生徒達と活動して、教えてるようで自分が一番教わったドクター。

  • ドクターのお気楽な毎日

  • アーカイブ

  • New

    2025年7月9日
    Dr.2319 すごいヒト(7月9日)
    2025年7月8日
    Dr.2318 ストレスか(7月8日)
    2025年7月7日
    Dr.2317 長く変わらなかったものが(7月7日)
  • ページのトップへ戻る