ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

Dr.402 定年後は難しい(7月22日)

このブログでは冒険指導を通じて感じたグループの作り方や自らを実験台にした定年後生活の充実した生き方等について発信しているが、昨日の農作業中に出会った幼馴染同級生の言葉から改めて「定年後を充実して生きるのは難しい」と思った。彼は定年まで地元企業でバリバリ働き。定年後は再雇用せず、やりたかった家業の農業をしている。当初は念願の農業に専念できると活き活きしていたように思うが、昨日は「やっぱり働き口がある間はその仕事をしながら百姓をする方がいい。農業に専念したからと言ってそれに比例して収量が上がるわけでもないし。辞めろと言われるまでは自分から辞めるとは言わない方がいい」といろんな副業をしながら百姓をするドクターに話してくれた。またフルタイム再雇用で働いている別の幼馴染同級生は以前、「今は倉庫番のような仕事で一日中誰とも話さない日もある。海外も含めて一年の半分ほどは出張で営業の第一線としてバリバリ働いていたころが懐かしい。辞めて一年くらいはまだ後輩から営業のやり方について尋ねられることもあったが、この頃では誰からも何の連絡もなくうつ病になりかけた」と話してくれたことがある。こうなると依然と全く同じ仕事をする再雇用を除いて(こういう人は少ないように思うが)、フルタイム再雇用も組織で働くのはリタイアして自分のやりたかったことに専念する生活もどちらも難しい課題があることが分かった。ここはドクターのようにフルタイムでない仕事で固定給は頂きながら、もともと好きだった生きがいやりがいのある冒険指導の仕事をちょくちょくやるという、現実的経済的要請も考慮したやりたい仕事従事派が良いような気もするが。これにはこれで課題もあり、もう少しやってみないとこれが一番とは簡単には言えない。定年後生活充実の旅は続く。
 ☆トマトをかじりながら2番目か3番目にやりがいのある百姓仕事に向かうドクター。笑顔は笑顔だが内心には悩みも抱えての身体を張った試行実験中だ。

  • ドクターのお気楽な毎日

  • アーカイブ

  • New

    2025年7月9日
    Dr.2319 すごいヒト(7月9日)
    2025年7月8日
    Dr.2318 ストレスか(7月8日)
    2025年7月7日
    Dr.2317 長く変わらなかったものが(7月7日)
  • ページのトップへ戻る