ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

Dr.299 行き当たりばったり(3月21日)

頼まれて地域の子供会の6年生を送る会の遊び指導をやった。幼稚園児から小6まで40人ほどをエレメントなしに指導したことはなく、計画通りには行かず「行き当たりばったり」の指導となった。考えて見れば「行き当たりばったり」は冒険指導だけでなくドクター人生そのものだ。少し(そしていつものように)自己弁護させていただくと、人生に何が起きるかは自分の都合だけで決められず人生の基本は「行き当たりばったり」だ。もし仮に人生が計画通りに進むなら一見いいようにも思えるが、それなら生きて見なくても計画を立てた時点で人生は終わっている。何せ計画のその通りに進むだけなのだから。人生の妙味は「決めた通りには行かない」「何が起こるのか分からない」ところにある。予期せぬ人や仕事やお役目との出会いで自分では当初思ってもみなかった方向に人生が展開していく、これを面白がって生きるのが良い。ともかくお別れ会での子ども達の反応は予定通りではなくうろたえた。例えば誰でもできる「じゃんけんチャンピオン」でアイスブレークをしようと思っていたが、じゃんけんがスムーズにできない小さい子がいる。3回勝った子から順に座っていくが最後の方に年少の大人しい子が残りもじもじしたまま時間がたっていく。その時ドクターは「最後までズルして座らずがんばっている人たちに拍手」と言ってこの回にケリをつけた。次回は負けた子から座っていくがまた最後にじゃんけんを誰でもとできない子が数名残った。その時「誰かこの子たちを助けてくれない」と助けを求めたら、1人の5年生男子が立ち上がって残った子が3回負けるまでその子たちとじゃんけんしてくれて全員座ることが出来た。この回の終わりに「一番最初に3回負けた〇〇さんに拍手」と言った後、「もう一人拍手をしたい人がいるけど誰だと思う」と問いかけたら、みんなが「最後に残った人を救った△△君だと思う」というので、「その通り」と言ってみんなで拍手した。こんな展開は予想してなかったけどこれで、「最後までがんばること」や「困っている人を助けること」が大事だというメッセージを伝えることができたし、何より場が和んでその後の展開が楽になった。このように「行き当たりばったり」の指導はドキドキするけど、思いがけない嬉しさもある。人生の「行き当たりばったり」も又しかりか。
 ☆「行き当たりばったり」指導が思いのほか上手く行ってホッとして会場を後にするドクター。その後長く三田市の国際交流協会の会長をお勤めになったNさんを偲ぶ会に出席させていただいたら、成長した前任校の生徒に「ばったり」行き当たった。そこでお会いした協会の方からも「今でもブログ見ていますよ」とおっしゃっていただき、ここでも人生の幸せな行き当たりばったりがあった。「行き当たりばったり」はやっぱり面白い。


  • ドクターのお気楽な毎日

  • アーカイブ

  • New

    2024年4月16日
    Dr.1924 時間の経過(4月16日)
    2024年4月15日
    Dr.1923 嬉しさを感じる心(4月15日)
    2024年4月14日
    Dr.1922 農業期の土日(4月14日)
  • ページのトップへ戻る