ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

Dr.1927 ボチボチ行きます(4月19日)

 職場で負担をかけている方に、「大丈夫ですか。何か私に手伝えることはありませんか」と話しかけたら、「ボチボチ行きますから」と答えられた。

 このブログを見てもらっているのかどうかは分からないし、「ボチボチ行きましょう」というのは、ドクターの専売特許ではないが、「ボチボチ行きます」を自分で言われたので少し安心した。

 「ボチボチ行きます(行きましょう)」は、本当に大変な人にはなかなか、こちらからはかけにくい言葉だ。がんばっている人に、「ボチボチでいいですよ」というのは、何かその人の頑張りにケチをさすようで、「そんなに無理しなくてもいいですよ」といいたいのだが、なかなか外からはかけにくい。

 でも、本人が「ボチボチ行きますわ」と言ってくれれば、これは頑張り過ぎを心配しているものにとっては、少しホッとする。無理しすぎなくても良い、出来るところまでしかできない、精一杯やったらそれ以上はできなくても仕方ない、ということをわかってもらえたからこそ、「ボチボチ行きます」と言ってくれたのかなと思う。

 あるいは、本人自身が自分自身に言い聞かせるために行っているのかもしれないが、その言い聞かせは意味がある。周りにいるものとしては、少しでも当人の事務的負担を減らすことと心の負担を分かち合えるように努めながら、周りの人にも自分にも本気で「ボチボチ行きましょう」(頑張り過ぎずに、出来る範囲で自分らしくやって行きましょう)の精神を伝えたい。「ボチボチ来ましょう」がより広まることを願って、今日も率先して唱えます。皆様、お疲れ様です。あまり頑張り過ぎずに、ぼちぼち行きましょう。

 ☆前にも見てもらったウチの通用口横の花。なかなかボチボチ頑張って咲いてます。もとい、頑張ってではなく、ボチボチ自分のペースで咲いてはります。ぼちぼちでも、頑張っているように見えることもあるのかしらん。

  • ドクターのお気楽な毎日

  • アーカイブ

  • New

    2025年7月1日
    Dr.2311 時代にあった変化(7月1日)
    2025年6月30日
    Dr.2311 やりたいことを(6月30日)
    2025年6月29日
    Dr.2310 地域人(6月29日) 
  • ページのトップへ戻る