Dr.179 殻を破る(10月28日)
娘の中学校の文化祭に参加した。朝の駐車場誘導係から午後三時過ぎの閉会式まで、途中抜けはあるもの文化祭を堪能させていただいた。合唱コンクールあり演劇あり展示ありの空間にいると、現職時生徒達とふざけあった高校文化祭が思い出されてならなかった。オープニングの練習風景ビデオを見ていると、中学生たちに「殻を破れ」と指導されている先生がおられることが分かった。これもまたドクターが現役時代「リミッター外せ」と生徒たちに呼びかけていたことを思い出させた。その先生もドクターも生徒たちが自分の限界を早くに決めつけてしまっていることを危惧して、これらの言葉が出たのだろう。まだまだ若い子どもたちには何事にも果敢に挑戦してほしい。どんどん挑戦しているうちに、挑戦慣れして思いもしなかった能力が自分に備わっていることが(あるいは備わってきたことが)分かってくる。ただし、若者は殻を破ったりリミッターを外したりして自分の可能性を試していけばいいが、おっさん特に定年後のおっさんはそんなに無理しない方が良い。お気楽な毎日に無理は似合わない。
☆娘の中学校の文化祭。愛用カメラは修繕中のため妻のを借りたが撮り方もアップの仕方もぎこちなく殻を破っていない。でも、中学校でも幕係のような目立たない役をしっかりやっている生徒がいて彼らにはスポットをあてたいと思った。彼らの存在に目が行くとはさすがだ。中学生にこのおっさんのような自画自賛力があれば壁は破れる。