ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

Dr.12 チャレンジ バイ チョイス

冒険教育のエッセンスの一つに「チャレンジバイチョイス」がある。英語で書くと”Challenge by choice”となって、チャレンジは自分で選んでする(自分の好みのチャレンジをする)という意味だ。人はチャレンジをすることで成長するが、そのチャレンジは人から強制されるものではなく、自分でやろうと思ってやる、その自分でやると決めた挑戦というところに意味がある。強制されたり乗せられてするチャレンジはたまには成功することがあるかもしれないが、一般的には心に傷を負ったり後悔を生む。昔あった某ヨットスクールの船上から海に突き落として根性を鍛えるというようなやり方がそれだ。SAPやHAPではチャレンジは決して強制しないということを参加者に最初に約束する。冒険と聞いて無理に怖いことをさせられるのではないかと戦々恐々で参加した参加者は、この「チャレンジバイチョイス」原則を聞いて安心して活動に没入し、そこで生まれた人間関係や信頼関係の中で、初めには思ってもみなかったような思い切ったチャレンジをすることが多い。ただしチャレンジは人と比べるものではなく、大きなチャレンジをしたから成功、大したチャレンジでなければ失敗ということではない、このことには気を付けなければならない。参加者各自がその時の自分の状態(身体的・精神的など)で精一杯のチャレンジをすれば良いのだ。ただドクターは「どのようなチャレンジをするかはあなたに任せるが、チャレンジしないという選択はないよ」と話す。それは一人だけ絶対にチャレンジしないと公言したり非チャレンジオーラを出すことは、せっかく冒険を通して自己やチームを高めようと思って参加した他のメンバーの気持ちを大事にしないことになるからだ。同じ活動をする仲間の気持ちや身体を最大限の配慮をもって尊重するというのが冒険教育のもう一つのエッセンス「フルバリューコントラクト」だが、これについては後日改めて書きたい。今回は冒険教育について熱く語りすぎた。これでは「お気楽な毎日」というブログエッセンスに反することに気がつきました。

☆先日曇天の中で行われた高い所でのチャレンジ(ハイエレメント:キャットウォーク)。地上9m位のチャレンジだが決して強制ではない。高所が苦手な人は丸太に触って降りてきても良い。途中で降りてきた仲間を暖かく迎える人間関係が出来ていなければ実施しない。

☆クライミングウォール。最初は壁に触ってすぐ降りてくると言っていた高所恐怖症君は、下で命綱を持つ仲間の声援に励まされて真ん中まで行くチャレンジをして、「やればできるということがわかりました。このメンバーでチャレンジできてよかったです」と話してくれた。

  • ドクターのお気楽な毎日

  • アーカイブ

  • New

    2025年7月6日
    Dr.2316 激励(7月6日) 
    2025年7月4日
    Dr.2315 得意を活かす(7月4日) 
    2025年7月3日
    Dr.2314 有難きことのみ思え(7月3日)
  • ページのトップへ戻る