Dr.2234 良いこともある(3月24日)
最近いろんな力が衰えて来ているように思うが、衰えて困ることも多いが、中には良いこともある(と思いたい)。一昨日暑くなってきて、ちょっと厚めの上着をどこかで脱いだと思うのだが見つからないので、昨日いろんなところを探した。
もしかしたら、スポーツセンターでトレーニングの後、熱かったので着ないで帰ったのではないかと、フロントで落とし物がないか聞いてみた。ないと言うことなので、自分でもあちこちのロッカーを探していたら(勿論鍵のかかっていないとこです)、袋に入った忘れ物を見つけてフロントに届けることができた。
結局、もう一度家で確認したら、ハンガーにぶら下がっていた。大騒ぎで、関係者に迷惑をかけたが、誰かの忘れ物を見つけることにつながった。ということで、記憶力の衰えも、今回の件や嫌なことも忘れる等、良い面もある(ちょっと無理があるかもしれませんが)ということで、「忘却力」と名付けている。
他の体力や何かの衰えも、良い所にも光を当てて、「衰退力」と名付けたい。衰えには抗われない所もあると思うので、良い面を、少し無理してでも探して、気分が落ち込み過ぎないようにして行きたいですね。
☆姉妹都市への高校生短期留学の出発。大変なこともあると思いますが、いっぱい得るものもあると思います。こちらは若者なので衰退力とは関係なさそうですけど、物事をプラスに考えるという点では共通するものもありますね。なかなか難しいですけど、プラス思考頑張りましょう。

Dr.2233 シンクロニシティ(共時性)
同じタイミングで起こることを検索したら、心理学でいうシンクロニシティという言葉が出て来た。聞いたことあるような無いような言葉で、今日お伝えしたいこととは違うかもしれないが、とりあえずタイトルに使わせて頂く。
お伝えしたいこととは、いつもの朝のランニング(世間的にはウォーキング)中に見る川底に草などが溜まっている所があり気になっていたのを、今朝取り除こうと長靴を履いていくと、何と誰かが取り除いてくれていて驚いたと言うことだ。
もう何日も川の草ごみ溜まりには気が付いていたけど、取り除くには長靴と時間が必要で、なかなかその機会がないままにしていた。今朝は時間もあるし、家を出る時に川の草溜まり掃除をしなければならないというのを覚えていたので、長靴でランニングに出かけた(こういうことは時々あります)。
現場に行くと、昨日の朝までは確実にあった草溜まりがなくなっていた。現場には草を土手に上げた跡は残っていたので、誰かが昨日の昼間に取り除いてくれたのに違いない。そんな大きな川ではなく、普通には見えない所なので、この川の中の草溜まりに気が付く人はほとんどいないと思われる。
気が付いた人がいたとしても、普通は次の大雨で流れてしまうだろうと放っておくと思われるが、それを取り除こうという気持ちを持った人がいたと言うこと、そしてそれがドクターが取り除こうとしたタイミングと同じであったことが、偶然の一致というのか、本当に驚いた。
そういえば、このようなことは何度かこれまでの人生でも経験した。「たまたま」「その日(その時)に限ってタイミングが重なる」ということが、いくつかあった。それがきっかけで人生が大きく動くこともある。今回の川草溜まり取り除きは、そんな大きなことではないが、人生って(良いも悪いも)不思議なことが起きるものだなという気持ちを再確認しました。
☆だから人生はおもしろい。人生の不思議、偶然、流れとご縁を大事にしながら、こいれからも元気に歩んで行きたいと思います。
☆昨日の好天の中、人生に導かれて、やらなければならないこと、やりたいこと、たんたんとやっていきました。今日も皆様共々良い流れに導かれますように。

Dr.2232 時を刻む(3月22日)
何とか週末までたどり着けた。厳しい状況だったり、励ましや応援があったりする中、歩みを続けて時を刻み続けられていることを感謝したい。
生きていると楽しいことも辛いこともあるのが人生。楽しいことばかりだったらいいのにと思わないでもないが、辛いことや思い通りにならないこともその時の自分に必要なことで、そこからの気付きや学びを取り入れて、より人の役に立つ人生にして行く、そんなことでいろんなことがやってくるのだと思っている。
それはそうとしても、できれば辛いことやしんどいことはできるだけ少なめでお願いしますと祈りたい気持ちだが、それこそ人生は流れとご縁。プラスマイナスいろんなことがやってくるのなら、どうすれば気持ちが折れてしまわないようにするのかを考えなければならない。
その役に立ちそうな考え方のヒントが見つかればその都度、このブログなどで発信しているつもりだが、最近は元気が届けられていないのではないかと心配している。
でも、週末の今まで、何とか時を刻み続けられている自分の心の持ち方、考え方、行動の仕方などを覚えておいてまとめていきたい。そして、又時期が来れば発信していきますのでよろしくお願いします。まずは皆さま、お元気でお過ごしください。
☆ドクター庭の古木の梅。時を刻んで又花を咲かせようとしています。

Dr.2231 何とかやってます(3月21日)
昨日もいろんな案件が建てこんでバタバタしていますが、なんとかやってます。まだまだバタバタが続いてますが、バタバタし過ぎて、悩んでいるヒマもないほどです。まだまだ書きたいことはりますが、今日はこの辺で次の用事に行かせてもらいます。皆様もお元気で。明日ゆっくりお半さしできたらと思います。
Dr.2230 届きますように(3月20日)
いろいろとご心配をおかけしている時にブログ更新できず余計にご心配をおかけしたのではないかと心配しています。何とかやってますのでご心配成され過ぎませんようにという、ドクターの気持ちが届きますように願って、ここまでパソコンに打ち込んでいます。
昨日は、この辺りまで書いた後にパソコン不調(ブログ更新サイトへの不調かな)となり、時間が足りず未更新となってしまいました。時期がじきなだけに、ブログも更新できないほど落ち込んでしまっているのではないかとご心配をかけるのではないかと心配しましたが、自力ではどうすることも出来ず本日更新できることを祈るしかできませんでした。
事態の展開を祈るしかないというのは、情けない話ですが、これはドクター生き方全般にも通じることで、祈るだけで何もしないと言うことではなく、精一杯今の自分に出来ることはやるけど、その結果というか、その後の流れは、自分の力を超えた大きな力(存在)にお任せする(これを祈ると表現することも出来ると思います)という生き方です。
そんなことで、いろいろと心配はありますが、自分のするべきこと、自分の役割を精一杯やって、後はご縁や流れにお任せしたいと思います。そうやって生きて来たし、それしかないし、それでいいと思っています。
☆昨日の朝は冬の様な景色でしたが、ツバメを見たり、鶯の鳴き声が聞こえてきたり、着実に春は近づいて来ています。やることをやりながら、心の春を待ちたいと思います。皆様も、ご無理され過ぎませんように。今回ここまでの思いが皆様に届きますように(なんか今のところ順調なようですけど)。
