ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

丹後まさとしの絶こうちょう日記

Dr.1136 一つのことの大事さ(12月16日)

 入院している母の主治医から電話があって病状を知らせてくださった。それまでは、内視鏡の日が分かったら連絡するとか言いながら連絡してこなかったり、こちらから病状を聞きたいので電話してくださいと言ったのに一回遅い時間に着信があっただけでその後何も言って来ない主治医にちょっと不信感を持っていた。

 でも、この日も朝の割と早い時間に電話してきて、現状を説明してくれた。この一つのことでガラッと印象が変わった。今まで電話できなかったのは、忙しかったからなんだ、その忙しい合間を縫って電話してくれたに違いない。何て思いやりのある方なんだと。

 一つのこと(電話が通じた)があるかないかで全然印象が違う。一つのことだけで印象や評価を変えるのもどうかと思うが、こういうことは日常では割とあるのではないか。気を付けたい。

 ともかくまだ母の病状は油断できないので、これからも無事を祈ります。

 ☆昨日は一日中本会議だったので、前に撮った篠山の森公園での館長とのツーショット。

Dr.1135 柔らかすぎ(12月15日)

 ある人から「あなたは人によって、場によって一貫していない」みたいなことを言われた。

 確かにドクターは、人とできるだけ衝突はしたくないので、それほど自分の主張は貫かないほうだ。どうしても譲れないものはあるだろうが(他人事みたいですね)、大体は固執しない。

 信念がないと言われればそうかもしれないと、こう言われることにも無理に反論はしないが、自分としては信念らしきもので言えば、「固執しない、偏らない、こだわらない、とらわれない」だと思っている。

 人と衝突したくないというのも、そんなに考えている訳ではなく、自然と対決的・強硬的な発言はしないという感じだ。そんな感じで生きてきたが、時々はドクターのこのようなスタイルが気に入らない方が現れる。

 万人と上手くやっていくのは中々難しいものだ。自分の思いと違って相手が怒ったり、ストレスを感じたりする場合が起こりえる。これからも出来るだけ穏やかに生きて行きたいし、無理に言い争いがないことを祈っているが、どうしてもそうなる場合は仕方がない。自分にできる最善の配慮で周りの人と機嫌よく接することを心掛けながら、

時折やってくる思いと違う事態も時折はやってくることを覚悟しながら、ボツボツ淡々丹後と生きて行きたい。

 ☆これで淡々と行けてますかね。

Dr.1134 熱心な学び(12月14日)

 市内にある外国人の介護福祉士養成校を見せてもらった。ベトナムをはじめ世界各国から来た100名余の若者(20代女性がほとんど)が日本語で朝から晩まで90分の授業を熱心に受けていた。週に3日はこの学校で学び、後3日は介護施設等で実習を兼ねたアルバイトをして生活費を稼いでいるという。

 1クラスは40人ほどだが、1年生はコロナの関係で来日できない生徒が多く半数ほどだという。2年生(卒業年次)の授業の集中度といったらなかった。全員が食い入るように先生の話に集中し反応する。

 先生の質問に誰彼となく反応し発言する。板書もノートも日本語だが、彼女たちは難しい感じも含めて流暢な日本語を書いていた。自分が外国に行って外国語の授業を受けて2年間でこんなことができるとは到底考えられない。

 それだけ生徒たちの目的意識、学ぶ意欲が強いということだ。卒業後は日本人と同じ国家試験(介護福祉士)を受けて合格するという。そして市内外の介護施設や病院で勤務して在学中に受けた奨学金を返還するという。

 高齢化を迎え介護人材が不足する日本にこれだけの若い意欲ある人が来てくれるのは本当に有難い。彼ら(1年生には10月から数名の男子生徒も入ったらしい)彼女らは、自国では親や祖父母と同居することが普通で、高齢者のケアにも違和感がないという。

 みんな熱心で明るくよく挨拶をしてくれる。教室退出時にドクターが言ったうろ覚えの「カムーン」(ベトナム語でありがとう)にもちょっと反応してくれた。

 この食い入るような勉強熱、久しぶりに見た。というよりこんな熱心な授業風景は初めてかもしれない。自分も何か知らんけどしっかりしなければと思わされた。

 ☆日本人先生の日本語での専門的な授業に食い入るように学ぶ外国人留学生。熱いものを感じました。

Dr.1133 毎日ですね(12月13日)

 いつも利用しているスポーツセンターで受け付けの方がトレーニング記録表を見て、「毎日ですね」と言われたので、ここぞとばかりに「ここ見てください。記録表に通算回数書いてるんですけど、今日で2503回になります」と得意そうに答えた。

 「いつからですか」と言われるので利用許可書の発行日付を見ると平成8年3月となっている。25年ほど利用していることに今更ながら気付いた。

 何でも飽き性で長続きしない方なのに、このトレーニングは数少ない例外だ。「身体鍛えられましたか」と聞かれたので、「いやあ、運動した後の一杯目当てにやってるだけですよ」と答えたが、そうすると運動した後の一杯を楽しみに生きる人生も長く続いていることになることにも気づいた。

 最近では栄養指導で体重減を約束しているので、トレーニング前後に図る体重をチェックするために来ている感もある。汗流したり、体重図ったりするのは他でもできるやろと思われるかもしれないが、そこにちょっとしたこだわりを入れることが生きるアクセントになっていることに、それを大事にしなければいけないことに、この頃気が付いてきました。

 ☆もう2500回以上通ったトレーニング室入り口。ブログ用にも結構ここで写真を撮っている。そういえばブログ人生も結構続いている。もしかしたらドクターは飽き性じゃないのかな。

Dr.1132 栄養指導(12月12日)

 職場で栄養士による栄養指導を受けた。やはり問題は毎日2個以上通算1万個以上食べ続けてきた菓子パンだった。

 間食に菓子パンを食べると急激に血糖値が上がり血管を傷つけるということだ。その前に野菜を食べたり、一緒に卵などのたんぱく質を採った方が体には良いらしい。カロリーを気にして昼食などはおにぎりだけにしていたが、それも野菜やたんぱく質を一緒に採った方が良いらしい。

 夜の一杯はそれで寿命を縮めることになっても止められない、生きがいだと強く主張したので、何とか認めてもらったが、即寝が良くないので事前に(午後6時か午後7時頃)何かお腹に入れておいて、その分夜はお酒と少量のおつまみだけにしなさいとのことだが、現実的には難しそうだ。

 ともかく、3ケ月で3㎏の原料を約束させられたので、何か取り組まなければならない。とりあえず、起きてすぐの新聞タイムに食べる菓子パンをやめてサンドイッチやコーンフレークにしてみるが、こんなんでうまく行くのだろうか。

 でもやってみると、まだ2日ほどだが、何とか朝の菓子パンを食べないで過ごせた。朝新聞タイムにコーヒーと菓子パンは絶対やめられないだろうと思っていたが、菓子パンなしでいけるかもしれない。

 ここでもやはり人に言って来た「固定観念を疑え」「無理無理と言わない」が自分にかえってきた感じ。「人の世に何でも絶対はない」でしょうか。

 ☆人権フェスタでの子どもたちの作品表彰式。会場で聞いた中学生の人権作文は素晴らしい出来でした。子どもたちがここまで書けるとは、ここでも固定観念を打ち破られました。

  • 丹後まさとしの絶こうちょう日記 ドクターのお気楽な毎日(~2020年4月)

  • アーカイブ

  • New

    2025年7月11日
    Dr.2321 置かれた環境(7月11日)
    2025年7月10日
    Dr.2320 やさしさ(7月10日)
    2025年7月9日
    Dr.2319 すごいヒト(7月9日)
  • ページのトップへ戻る