ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

丹後まさとしの絶こうちょう日記

Dr.1131 母の入院(12月11日)

 母が急に入院した。黄疸が出て、胆嚢や胆管が詰まっているのでそれを取り除かなければならないらしい。簡単に取り除ければいいけど、状況によっては手間がかかる場合もあるということだ。

 その病院はコロナの影響で面会禁止で病室に入ることはできない。幸い検査が終わって病室に入る寸前に待合室で顔を見ることはできた。

母の場合は又直って退院してくれると思っているので何だが、もしこれが永遠の別れの場合は何とあっけないものかと思わされた。長い間話したからと言ってそれで心が落ち着くという訳ではないけれど、人の人生・生存の儚さを考えるきっかけになった。

 いつも合っている人はそれが普通で又いつでも会えると思っているが、高齢や病気になったら一瞬のうちに別れがやってくる。だからと言って根本的にはどうすることもできないが、人間の生の儚さを忘れず、生かされている時を、共に過ごせている時間のかけがえのなさを自覚して大事に過ごしていきたい。

 母の一日も早い元気な退院を待ちわびながら、人生の一瞬一瞬の大事さを噛みしめながら過ごしたい。

 ☆まちをウロウロしている一瞬に見た景色。何でもない景色何でもないことでもいつでもあるとは限らない。

Dr.1130 ジョハリの窓(12月10日)

 自分の限界を勝手に(低く)決めつけるのをやめようという呼びかけ「リミッターを外せ」の補強説明を考えてる時に、『ジョハリの窓』という考え方があるのを思い出した。

 いつものようにうろ覚えだが、人間を見る時自分が知っている部分と他人が知っている部分があるという観点で4つに区分して、自分も他人も知っている既知の部分と自分も他にも知らない未知の部分、他人は知ってるけど自分は知らない意外な部分、他人は知らないけど自分だけが知っている秘密の部分があるという考え方だ。

 どこに(どの窓に)力点を置くかは、自分が何を言いたいかによって変わってくるが、「リミッターを外せ」では自分では知らない窓が自分の中にはあるということと関連付けたい。

 飽き性の自分が狂言と言うお稽古を20年以上続けたり、逆に料理好きなはずなのに(かつては時々はやっていたのに)この頃料理を作ることはほとんどないなど自分の予想と違う展開(窓が開くこと)が起きている。

 だから人生は予断を許さず面白いともいえる。冒険教育もライフワークのはずが今では遠ざかった感じだ。今後戻れるかどうかも分からない。そもそも自分が教育界で生きて行くとは、大学終わるころまで、その後も全く分からなかった。

 これからどんな展開が待っているのか、どんな窓が隠されているのか、油断はしないながらも楽しみにしたい。

 ☆自分も周りの人も知っている既知の窓「ウロウロするのが好き」全開で、隙間時間があればウロウロするドクター。ここはどこでしょう。

Dr.1129 頼まれたことは(12月9日)

 時間があると現場に行くようにしている。時間がある時はそうないので、そんなには行けていない。

 昨日立ち寄った小学校は、たまたまマラソン大会で、何人かの保護者の方が応援に来られていた。一緒に応援していると、一人の方が「丹後さんですね」と話しかけてこられた。

 「前に小学校であった講演会で『何でも人から頼まれたことはやってみる(引き受けてみる)。自分の可能性が広がります』と言われたのを覚えていて、子どものやってる競技(何だか忘れました)の保護者会長をやってます」みたいなことをおっしゃった。

 こちらは、その講演会をやったのも覚えていないが、「人から頼まれたことは、人があなたを見込んで頼んでくるのだから、自分では無理と思っても自分では知らない力があるかもしれないと思ってまずはやってみる」みたいなことは、あちこちで言ってるしそう思っているので、その講師が自分のことなのは間違いない。

 自分が話したことを覚えていて実践してくれる人がいた。これはすごく嬉しかったが、又一方自分の言ったことには責任を持たなければならないという思いが強まった。どこでどう影響が出てるのか分からないのだから。

 ただ幸い自分も市長から頼まれた今の役を「人から頼まれたことはやってみる」という自分の言葉に従って引き受けているので、今のところは自分の言行は一致している。

に嘘をついていない。

 ただ正直、この決定は迷いに迷った挙句で、どっちに転んでもおかしくなかった。まだまだ自分の言葉に絶対的な確信があるわけではないということだ。

 こんないい加減さだが、別の講演では「人生なるようにしかならないし、心配しなくてもなるようにはなるものです」と言っているので、迷いながらでも何とか生きているのは、自分の言葉に嘘をついていないと言えばいえるのでしょうか。

 ☆フラッと立ち寄った小学校で、思わぬ自分の言葉の影響を確かめた一コマ。言行不一致ではいけない。まあできるだけですけど。やっぱ徹底はしていないか。

Dr.1128 改めてリスクを思う(12月8日)

 ふるさと一番会議と言う、市長と地域住民との会議に毎晩同席している。市内20地区で開かれるので、20晩お付き合いすることになる。

 昨晩はそこである方(PTA役員らしい)が、「子どもがケンカしたらすぐに学校から連絡が入るが、ケンカやもめごとはあって当たり前。自分達で解決する力も大事なので、いちいち大人(先生や保護者)が関わらなくても良いと思う」みたいな発言があった。

 ドクターは「人の成長には冒険心が必要で、リスクは成長に必要なものもある。何でもかんでもリスクを取り除くと成長も無くなる。ただ、命にかかわるような危険や不必要な危険は取り除かなければならない」みたいなことを答えた。

 「危険には成長に必要な危険(リスク)と不必要な危険(ハザード)があるみたいな話は出来なかったが、やはり冒険や挑戦にはリスクあってこそのものだ。リスクは悪で取り除かなければならないモノではなく、成長や飛躍のためには必要なものである」ということをこれからも先生や保護者にも伝えて行ければならないと思った。

 何よりも自分に伝えなければならない。リスクを毛嫌いしてはいけないと。むしろリスクのあるコトを喜べと。成長の機会なんだから。

 そういう意味から言うと、ドクターが今やらせてもらっている仕事はリスクが一杯ある。冒険教育の時によくやっていた説明のように、リスクと戦うエネルギーが不足している時には安心安全快適な場所(Cゾーン)でエネルギーを貯めてもう一度再チャレンジするのが良い。このことも他の人にも自分にも伝えて行きたい。

 久しぶりの冒険・リスク考でした。

 ☆リスクに挑戦するのはエネルギーが要る。エネルギーを貯めるには逃げたり、めげたり、泣き言を言ったりしてもよい。そこでエネルギーが溜まったらまた元気にチャレンジすればいい。

Dr.1127 どう生きる(12月7日)

 奥様から、定年したら「畑して野菜つくって、漬物もつくる。料理もする」言うてたのにどれも出来てないと責められた。

 今ではそんなこと言うたっけ状態だが、記憶力には自信がないので、奥様がそう言うなら恐らく言ったのだろう。言った言わなかったは別にしても、現状は市役所と田んぼで時間がない(ブログを書く時間とロペ観る時間は別)。

 時間が合ったとしても今どれだけ野菜・漬物づくりがしたいかと言えば、正直それほど熱意はない。それよりは今の仕事の方がやりがいはあるし刺激はある。かと言ってしがみつく気持ちはないですけど。

 やる流れ、やるべき役割だから精一杯(頑張り過ぎは良くないが)勤めさせてもらうだけだ。これまでもそうだったし、これからもそうだろう。どんな役が回ってくるかは分からないけど、その役をやらせてもらうが、ベストにはできないかもしれないが、出来るだけ不幸せな人が少なくなるようにはやっていきたい。

 これまでも理想通りには行かなかったが、やるだけのことはやったという気持ちだ。生きてるといろいろ思い通りにならないことも出会うと思いますが、あんまり自分の想いにこだわり過ぎず、妥協や譲歩(言葉は悪いイメージかもしれませんが)も取り入れて、先ずは生きる、愛する人と共に生きるを最優先に人生を紡いでいきましょう。

 ☆駅でのあいさつ運動。校長時代にもあいさつ運動やってました。どんな流れや役割がくるか分かりませんね。

  • 丹後まさとしの絶こうちょう日記 ドクターのお気楽な毎日(~2020年4月)

  • アーカイブ

  • New

    2025年7月11日
    Dr.2321 置かれた環境(7月11日)
    2025年7月10日
    Dr.2320 やさしさ(7月10日)
    2025年7月9日
    Dr.2319 すごいヒト(7月9日)
  • ページのトップへ戻る