ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

丹後まさとしの絶こうちょう日記

Dr.1240 別れ(4月11日)

 娘が大学生活を始めるので、下宿生活を始めるため家を出た。「行ってきます」のあいさつをしてくれた時、万感の思いが押し寄せてきた。

 考えて見ると私たちは、毎日人と出会って分かれている。ずっと一緒に居るのは自分だけとも言える。そういう視点で言うと、日々刻刻が別れだともいえる。

 普段はそんな別れの連続を何の感傷も持たずにすごしている。それは直ぐ(すぐの期間は人それぞれだが)にまた会えると思っているからだ。

 実際のほとんどは又会えるのだが、時々には本当に永遠の別れの場合もある。後になってそのことが分かっても、分かれる時に永遠の別れの予感が無ければその時は感傷なしに分かれることはできる。

 しかし人生何が起こるのかは分からないものなので、よおく考えると日々の出会いと別れがそれっきりの場合があるのだから、すこぶる貴重だと言えるし、自分の永遠の別れ(この世にいなくなること)もまた会えると思っていたのに、たまたま永遠の別れになってしまったという感じでたんたんと迎えることになるかもしれない。

 ここから分かるのは、「別れ」はまた会えると思っているから深刻にならずにできるが、それが永遠のことになることもあるから深刻に考えない日常の出会いと別れを大事にすることと、この世の最後の日もそんなに深刻に考えないでよくある日常の別れの一つとしてたんたんと行い、それがたまたま永遠の別れだったということになることを知って生きるということでしょうか。

 ともかく別れは寂しいけれども、必要以上に落ち込まず、流れやご縁の出会いや別れを受け入れて行くしかないですね。出来れば自分らしく朗らかに。

 ☆何百年も変わらない幽玄の世界。小さな個人の生(出会いと別れ)を超えている。自分の人生長くもあり短くもあり。今日もボチボチ行きましょう。

Dr.1239 忙中閑あり(4月9日)

 今日の新聞に「忙中閑あり」この言葉が載っていた。昔からよく聞くことわざで、ドクターも書にしたためて(というほどではなく適当に書いて)昔使っていた部屋の壁に張ってある。

 新聞解説や本来の意味はともかく、ドクターの場合はいつもバタバタしてるけど、バタバタの隙をついてホッとするひと時やこのために生きてると思える時間がやってくる。そのひと時(閑)が必ずやってくることを信じて、いつもはバタバタ押し寄せてくる事案に対処していきましょう。どうせ、何もすることが無い無風状態より、バタバタの方が性に合ってるのだから。バタバタで体力や気力を無くしてしまわないように、適当に(というと語弊があるから、「かたよらずこだわらずとらわれず」に)対応しながら、好機(閑)を楽しみに生きよう、みたいな意味を込めている。

 そんな訳で、バタバタ派のみなさん、バタバタの中にも時折やってくる良い時間が必ずあるコトを信じて、今日もボチボチ行きましょう。身体はバタバタしても、心は穏やかにね。

 ☆バタバタ一日の途中に見た枝垂れ桜や昔々に書いた「忙中閑あり」の書。昔からバタバタしていたし、自分のことを「丹吉」と名乗っていたらしい。人間って本質そう変わりませんね。というわけで本日もバタバタ一日が始まります、閑も期待して。

Dr.1238 どう生きるのか(4月7日)

 一足先に65歳になった同級生が後2年は働きたいと言っていた。市役所でいろんな経歴を経て1年ごとに働く臨時的任用で働く方々にも出会った。その中にはドクターよりも年上の方も何人もおられる。

 齢がいっても働くのは、お金のためもあるだろうが、それだけではないような気もする。生きがいや、生きて有効な時間の使い方にも通じる。年金などでお金はあっても、何もすることが無いという生き方はどうだろう。それが望みと言う方はそれでもいいだろうが、ドクターなどは退屈すると思う。

 そうしたら、何をやってどう考えて生きるのかと自分に問いかけてみる。かつてやっていた、冒険教育指導者、やりがいのある仕事ではあるが、もういいかなって感じだ。そうしたら何がやりたいのか、自問は続く。自問しながら生きることになるのかという思いもあるが、小人閑居して不善をなすという言葉もあるように、小人ドクターとしては閑居は今のままではよろしくないか。何かやった方がいいのは間違いないし、それは流れでやってくるという気も一方ではするが、果たしてどうなることやら。まあ当面は今のやり甲斐ある仕事を精一杯自分らしく陽気に勤めながら流れの見極めて自分を楽にする考え方を深化させよう。

 ☆満開の桜です。咲いてる時もあれば葉桜の時もある、ボチボチ行きましょう。

 

Dr.1237 終わったか(4月6日)

 冒険教育仲間が無人島チャレンジ引率から帰ってきたとSNSで投稿していた。かつての冒険教育指導者としては、彼はよく頑張ったとは思うものの「自分も行きたい」という気持ちは湧いてこない。

 冒険コースでの指導も含めて、ドクターの冒険教育指導者欲は終わってしまったのだろうか。かつては、どんどん指導に入りたかった。2泊や3泊のような長い指導が面白くってたまらなかった。身体の衰えもあるだろうが、意欲も衰えている。衰えているというのは正確でなく、意欲の方向が変わってしまったのを感じる。

 かといって、これまで夢中になってきた冒険指導と縁がまったくなくなってしまう踏ん切りはついていない。人生と同じく、のらりくらりだらだらと区切りがつけられない。スパッと区切りをつけて、別の道に入ってしまう方がカッコよいようにも見えるが、ドクター流生き方「流れ哲学」でいうと、無理して道を付けるのではなく、自然と導かれてなるようになる方向へ行く。区切りもパタッとではなくダラダラ流れに任せて気が付いたらその道は終わって別の方向に向かっているみたいなことになる。

 人生の転機においても無理せず流れに任せて(信頼して)、導かれる方向でやって行く、それで良いと思うし、それが自分らしいやり方だ。スパッと派の人はそれで行けば良いけど、他の人にまで強制することはない。だらだら流れ派はドクターとご一緒にボチボチ行きましょう。

 でもボチボチ生き方を貫くのもちょっと気合が要りますね。これってちょっと変。まだ流れ哲学が完成していないせいでしょうか。流れ哲学究めるため、頑張らないで頑張ります。

 ☆流れで参加したヴィオラコンサート。場違いない感じでしたが、それも流れに任せていたから味わえた体験でした。流れ派がんばろう。ボチボチですけど。

Dr.1236 間が空きました(4月5日)

 諸事情があり二日ほど間が空きすみませんでした。私にとって大事なブログ発信ですが、生きてるとその大事なものができないというような諸事情が時々やってきます。

 一番大事なものは何かを忘れないように生きたいと思います。一番は命であり、生きて行くということだと思っています。ただ生きるっていろいろあって、油断すると迷いや弱気にもすぐやられてしまい気が抜けません。

 だからと言って、いつも気張って生きるのも違うように思うし、だんだん自分にあった考え方・人生観を手に入れて自然体で生きても周りにも迷惑をかけず、それどころか周りも喜んでくれるような生き方が出来れば自分も嬉しい、そんな生き方を目指しています。

 まだまだ道半ばですが、生かされている自分、自分の持ち分をもってそれに打ち込むように定められた自分、決して自分一人の力で生まれたのでも生きているのでもない。生かされているということは、大きな力に生かされ祝福されているということ。それを信じて安心して、たんたんと日々の勤めを果たしていきたい。皆さんも大丈夫、生かされているということは見守ってもらっているということです、大きな力・流れを信頼して心安らかに今日も自分の出来ることを機嫌よく果たしていきましょう。

 ☆篠山産業高校前の桜のトンネルも見ごろになってきました。生きてると時々生きてて良かったと思えることに出会えますね。有難いことです。今日も感謝を忘れずボチボチ行きましょう。

 

  • 丹後まさとしの絶こうちょう日記 ドクターのお気楽な毎日(~2020年4月)

  • アーカイブ

  • New

    2025年7月4日
    Dr.2315 得意を活かす(7月4日) 
    2025年7月3日
    Dr.2314 有難きことのみ思え(7月3日)
    2025年7月2日
    Dr.2313 何とか元気に行きましょう(7月2日)
  • ページのトップへ戻る