Dr.406 今日も穏やかな日でありますように(7月26日)
梅雨も明けて夏らしい天気になりつつあるが、定年後生活者の周りではこれと言っていい話があるわけではない。「肘が痛い」「肩が痛い」「整体に行った」等と剣道部同窓仲間がつぶやき、「農協の出資比率増やせませんか、配当金がいいので」「できないことはないですが出資金は簡単には出し入れできませんよ」「じゃあ止めます。何時お金が要るようになるか分かりませんから」とドクターと農協職員の会話。不調や世知辛い話にあふれている中、お盆前に実施予定の小学校同窓会旧姓Fさんが「同窓会に出席するかどうか迷っています。(それはともかく)今日一日が政俊さん(ドクター本名)にとって穏やかな良い日でありますように」というメールをくれた。ホントにそうだ。このメールで目が覚めた(一時的かもしれないが)。われわれ定年生活者にとっては、まず今日と言う一日が穏やかに過ぎることが大事なのだ。放っておいても、親の介護、夫婦の仲、子どもの心配、自身の健康、老後の生活、何時まで働けるのかあるいは働くのか等一筋縄ではいかない難題が押し寄せてくる年代だ。1日が穏やかに無事に過ごせたら大変ラッキーなのだ。それを忘れて若い頃のように心ときめく出来事がないかと期待し、それがないことに不満を募らせる、こんなことでは穏やかな定年後は送れない。Fさんのお陰で定年後生活を上機嫌で生きる大事なヒントを頂いた。後はこのヒントを忘れないようにすることとFさんが今年の同窓会に来てくれるのを祈るだけだ。い・い・いかん。祈るのは「今日が一日穏やかな日でありますように」だけだった。
☆変な色気を出さなければ、朝ラン中でも道端の奇麗な花、緑あふれる田園風景、出穂してくれた稲、電線のツバメなど穏やかで美しい景色にあふれている。でもつい色気が。穏やかな定年後生活は遠い。




