Dr.388 夏映え(7月7日)
市の公民館が主催する「夏映え」(ウォーターゲーム~弾丸は水!?サバイバル!?)というタイトルを見ただけではどのような催しか分からないイベントのちらしが市内各校の高校生に配られた。ドクターはそこにそのイベントのゲストとして写真入りで紹介された。ちらしを見た周囲の反応は、曰く「対象者:高校生から30代の外遊び大好きな方ってあるけど今時の若者は夏外で遊ばへんやろ」「一番集まりにくい年代に’水遊び’では申し込む人ないんちゃう」「景品でつらなあかんやろうけど、それが温泉の入浴割引券っていうのは若者には弱いなあ」「先着25人って強気やけど、小さい字で申込者が4名以下の場合は中止って弱気も混じってるし」「だいたい若者の会におっさんがゲストで行って何するの」「ちらしの写真は若こう見えるけどだいぶ前のやね」「目立つことはするなって言うてるのになに調子のっとるん」(妻)などだ。総じて辛口だ。ドクターとしてはその日空けといてくださいねっていうのは聞いたが、具体的に何をするのやらよく知らないし、こんなチラシが出るとも知らなかった。でも担当者の方の熱意は感じるし、一番集まりにくい年代の人たちが集まり仲良くワイワイできれば良い思い出になるし、人の輪も広がるし、地域を見直す若者も出てくると思う。何とか実現できれば良いと思うが、問題は若者が集まるかどうかと若者の会の進行役がおっさんで良いのかと言うことだが、後先考えず自分のやりたい企画を提案する若手公民館職員の行動力には敬意を表したい。後先考えず、つべこべいわずに前進できる、それが若いってことかもしれない。そういえば冒頭のネガティブな声はほとんどが若者からではない。
☆若手公民館職員が企画した「夏映え」のチラシを見て喜ぶ若手とは言えないドクター。気持ちは若い。

