Dr.17 冒険ネーム
「ドクター」もそうだが、我々冒険仲間はお互いを冒険ネームで呼び合っている。冒険ネームがニックネームやあだ名と違うのは、あだ名は主に周囲の人から付けられたもので中には当人が嫌な場合もあるのに対して、冒険ネームは名乗る本人が決める言わば「呼ばれたい名前」であるということだ。冒険活動中はお互いを尊重する「フルバリュー」という原則が大事だが、その象徴が活動仲間を(本人の意思を尊重して)その人が読んでほしいという名で呼ぶということだ。普通は「ケンケン」や「恋ちゃん」「がくさん」のように名前や苗字から呼ばれたい名前を決めることが多いが、中には「たこやき」(丸顔な人)や「ポチ」(犬顔な人)、「クジラ」(体の大きい人)や「チャアシュー」(太い人)など、こちらが本当はその呼ばれ方「嫌んとちゃうん」と心配するような名前を名乗る人がいる。でも本人がそう呼んでほしいというのだから、それを尊重する。先日「ポチ」の紹介で「コンチャン」と一緒に神戸市にあるK明学院中学校の職員研修に行ったが、「何故冒険指導者は冒険ネームを使うのか」という話題になって、ドクター(お気楽なおっさん)が「指導者が〇〇先生や講師と呼ばれたのでは対等な学びが出来ないから」と答え、コンチャン(岡山から来たまじめなおっさん)が「非日常の世界へ入りやすくなる」みたいなことを答え、それを今回企画代表のポチと滋賀から見学に来ていたレッド(ともにおっさん)がうなずきながら聞いていた。話はややこしい、いい年齢をしたおっさんがポチやレッド、ドクターやコンチャンと呼び合っているのは紛れもなく非日常だ。皆さんも自分が呼ばれて気持ちの良いネームを名乗って、非日常から冒険を始めませんか。
☆先週土曜日にあったK明学院中学校での職員研修。ドクターとコンチャンが指導し、ポチとレッドが観察した。冒険ネームはおっさんしか使ってはいけないというルールはないので皆さんの名乗りをお待ちしています。
☆指導依頼はほとんどないので、営業に回るドクター。奥の美人は西陵卒業生ということがわかり、以前の「絶こうちょう」名のお陰で盛り上がりました。手前の紳士はドクターが尊敬する先生。知り合いばかりを回っているようでは非日常ではないですね。