ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

丹後まさとしの絶こうちょう日記

Dr.1199 規則正しい生活(2月21日)

 平日はいつも同じ時間に出勤し、勤務を終えてトレーニングして一杯飲んで寝るという同じような生活をしている。休日は多少変動はあっても、ほぼいつもと同じような時間に起きて、ちょっとだけ畑へ行って、職場へ顔出して作業して、図書館へ行ってトレーニングして一杯飲んで寝る。

 この規則正しい生活が大事なようだ。休日の昼間もすることがあることは有難い。多すぎても困るのだが、何もないと時間を持て余し、ろくなことを考えない。平日も含めて時間があり過ぎるのは、使い方が難しい。

 仕事でも趣味でも遊びでもやる事があるコトは大事だ。そんなんいくらでもあるわいと言う人は恵まれている。ドクターなどはそんな自由時間の使い方も流れ派なので、上手く流れがやってきていい時間の使い方が出来るのようにしている。もっと主体性をもって休みの時間くらい自分で決めろという声も聞こえてきそうだが、いろいろ経験したのち、自由時間をどう過ごすかも流れに任せている。今のところ無理なく自然体でまあまあな過ごしかたが出来ているように思う。流れを大事にするということは主体性をもって自分で決めている。こんなんではあかんか。

 ☆結構図書館に行くことが増えた休日。いつでも身近にこういう施設があることは大事だ。

Dr.1198 否定してはいけない(2月20日)

 物忘れが進んでいる母親と食事をしている時、「この漬物はだれが作ったの」と聞くので、「それは自分でつくらはったものやで、忘れたんか」と言い、しばらく食べたのを見て「自分で作った味やろ。思い出したか」とたたみかけた。

 母親の記憶が弱っていくのを止めようとして無意識に、思い出してほしいと言いう思いから「自分が作ったものではない」という母親の発言を否定し続けた。

 後でこの話を奥様にすると、「物忘れが進む高齢者の話を否定してはいけない。『そう思うんやね』と受け止めることが大事で、言動を否定し続けられると高齢者は余計に不安になる」と教えられた。

 その通りだと思う。「高齢者の話は否定しないで暖かく受け止める」という知識を教えてもらったので、今後は少しは否定しない言葉遣いが出来るようになると思う。何事も知ることから始まる。知ったからと言って、直ぐにその通りできるとは限らないが、知らなければ改善もない。

 知ることの大事さと、家族も含めて自分が接する人に暖かく接することの大事さに気付かされた。

 さらに、この話にはオチがあって、「この漬物は妻が作ったもので、母親の言うことが正しく、母親が作ったものだというのはドクターの思い込みだった」ことが分かった。早速母親には謝ったが、もうすぐ前期高齢者に入る(自分では40代か50代のつもり、人間的に未熟と言う意味で)ドクターの言動も暖かく許容してください。

 ☆薄っすらと雪が降った時の家の前の道路。雪が覆った地面は汚い所も見えず白くてきれいだ。自分の記憶もだんだん美しいものだけを残したい。

Dr.1197 大切なモノ(2月19日)

 友人がアップルの創業者の一人スティーブジョブズの言葉を紹介してくれた。それによると、彼が最後の病床で気付いたことは、富や財産は一定手に入れたら後はそんなものを追い求める人生ではなく、家族や友人、自分の健康や人を大事にして「愛情あふれる思い出」を大切にするということだ。

 これは参考になる。偉大な人とドクター人生比べようはないが、どんな人でも周囲の人を大事にして生きることが大事と言うことだ。

これにいつも思っている流れで自分に回ってきた役割・仕事を精一杯、だけど頑張り過ぎず自分らしく笑顔で取り組んで行くことを加えて、毎日を歩んで行きたい。

 なんかこう完璧な人生歩み方が手に入ったようだが、後はこれをいつも意識していられるかと言うことだ。自信を無くすこともあるが、これまでの考えにスティーブジョブズの言葉を足して健康に感謝しながら留意して歩んで行きましょう。

 ☆教育長室前の花が枯れた部分を取り除いて活けなおしてもらった。時代や年齢による変化を受け入れ、あるものを活かして生きて行く。またまたいい教訓を頂きました。このところ素晴らしい教訓がいっぱいです。後はどれだけ生かせるかですね。

Dr.1196 ボチボチ行きましょう(2月18日)

 「ボチボチ行きましょう」はドクターがよくこのブログなどで使う、自他に頑張りすぎて自分らしさを無くしたり、体調を崩したりしないように呼び掛けるフレーズだが、昨日は別の人から自分に呼びかけてもらった。

 教育方針を表明して、ある人から「あなたらしさがない」等といろんなことを言われるって話したのを聞いて、頑張るのは大事だけど無理し過ぎないで「ボチボチ行きましょう」と声をかけてくれたのだ。

 よほど自分に悲壮感が漂っていたのではないか。そのちょっと前には、ある車いすランナーの講演を聞いて、「いきいき生きるためには夢や目標が必要。夢や目標は何歳からでも持てる」みたいな話を聞いて一瞬その気になっていたが、それはそうだが誰にでもその生き方が出来るわけではないことを思い返した。

 要は、「夢や目標持って生きた方が良いと思える人はそうすれば良いし、そんなに気張らずにボチボチ行きましょうで生きる方が生きやすい人はそうすればいい」と言うことではないだろうか。

 ドクターはすぐ影響を受けるので、夢目標の頑張る人生も一理あると思ってしまったし、確かにそうだとは思うが、自分としてはやはり「ボチボチ行きましょう」の方が合ってるし、そう思って元気が出る仲間を応援したい。夢目標頑張る派の人は多いので、そちらはそういうタイプの人に任せて、こちらはボチボチ派を力づけたい。大事なのは自分と違う生き方も認める寛容の心と多様な人との共生社会を実現しようというきもちではないだろうか。

 ☆ある高齢者大学の閉講式であった車いすランナーの方のDVD講演「夢や希望を持っていきいき生きよう」。良い講演だったが、「ボチボチ行きましょう」で生きる人もいてもいいですよね。

Dr.1195 「カン」が大事(2月17日)

 今日の新聞に高齢期(だけではないと思いますけど)を充実させるには、3つの「かん」が大事だということが紹介されていた。

 曰く、「感動」「関心」「感謝」だ。今思いついたのだが、これに「関係」(いろんな人や団体と関係を持つ)を足して4「かん」にしても面白い。

 こんな話は他にもあって、「きょうよう」が大事で「教養」と「今日用があること」、「きょういく」で「教育」と「今日行くところがあること」、「ちょきん」で「貯金」と「筋肉を貯めること」などだ。

 どれも言葉遊びと一面の真理をついているので面白い。が、さらに大事なのは自分にあったやり方で実践することだと思う。子供たちにも同様に「主体的対話的深い学び」で学んだことを実践・実行することだ。今回大事なポイントを押さえることが出来た。実行の大事さを表す言葉遊びはないかしらん。

 ☆篠山産業高校生が作った「丹波篠山の家」の模型。模型作りは実践してるともいえるけど、本当の家づくりはこれからともいえる。実践にもいろんな段階がある。これも言葉遊びにしたいなあ。言葉遊びは実践しても、その言葉の実践は苦手なドクター。人にはいろんな得意がある。

  • 丹後まさとしの絶こうちょう日記 ドクターのお気楽な毎日(~2020年4月)

  • アーカイブ

  • New

    2024年4月24日
    Dr.1931 元気な人々(4月24日)
    2024年4月23日
    Dr.1930 ようく見ないと(4月23日)
    2024年4月22日
    Dr.1929 何とか行きましょう(4月22日)
  • ページのトップへ戻る