ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

丹後まさとしの絶こうちょう日記

Dr.214 たまたま上手く行った(12月7日)

3日間にわたる企業研修の指導を終えてファシリテーター仲間と活動を振り返っている時、ドクターが「今回の指導はたまたま上手く行ったわ」と言ったら、「この前も同じようなことを言ってましたよ」と言われた。ドクターは「たまたま上手く行ったわ」とよく言うらしい。この言葉の真意は、天気の急変や活動場所の制限、ネタ詰まり等で途中何回か「この先どうしたらいいんだろう。何をしたらいいのか分からない」という不安に駆られながらも、参加者の暖かさややる気、冒険の神のお陰で苦し紛れに出したネタ(アクティビティ)がヒットして良い結果(チームの課題解決能力の拡大と個人の成長・学び、コミュニケーションの活性化、心の交流等)で終われてホッとしているという気持ちを表している。有能なファシリテーターなら瞬時にメンバーの特徴や能力を見抜き、そのグループにふさわしい活動をグループの出来上がり状況に応じた適切な難易度で提供できるのだろうが、ドクターの場合はいつも不安を抱えながらの出たとこ勝負となることが多い。しかしこの出たとこ勝負がお陰様でいつも大体、たまたま上手く行って終わる。そんなこんなで預かったグループ(参加者)にそこそこ満足してもらって終われることと自分が活動を楽しむことにはある程度自信がある。決して油断してはいけないし、いつも始める前と途中にどのネタ(アクティビティ)で行くかの悩みはしんどいが、もしかしたらこの格闘とうまく行くかどうかは自分の腕ではなく毎回のいろんな偶然の要素によって決まるのだと思う謙虚さが(自分で言うのもなんだが)ファシリテーターには必要ということではないだろうか。

☆誰が指導してもある程度は確実に盛り上がるハイエレメントが雨で続けられなくなり、やむなく室内でフーセンをついたが、これが思いのほか盛り上がり、大きな楽しさ(Fun)と多くの学びにつながった。今回は上手く行ったがいつもフーセンをつけば良いというものでもない。やっぱり今回も「たまたま上手く行った」というのが正解だ。

 

 

Dr.213 セオリー破り(12月6日) 

冒険指導も二日目になるとかなりチーム内の親密度が上がり、こんな時滅多にやらない「ブラインドペアウォーク」というのをやる。目隠しをした相手を目隠しをしない人が無言で誘導するという活動で、ドクターの場合は30分歩き、目隠しと誘導を交代して又30分やるのを常道としている。無言なので細かな配慮が心の奥深くに伝わり、日常では経験できない心の交流ができる。この時指導者は全体を見渡し、安全管理とプログラムの進行状況をチェックするのがセオリーだ。しかし今回は参加者が奇数ということと、これまでのグループの状況から安全面の心配はなく落ち着いて実施できるだろうと判断して、ドクターもペアの一人として参加するというセオリー破りを行った。自分が目を開けて目隠しをした相手を誘導している時はまだ全体の様子が見えたが、自分が目隠しをして誘導してもらう30分間は自分の安全はペアの相手に、プログラムの進行状況及び参加者の安全は参加者に任せるしかない。普通の指導者ならまずやらないだろう。よくやって、自分が目を開けて相手を誘導するところまでだろう。でもそれではドクターの相手は責任をもって目の見えない相手を誘導するという体験ができない。ドクター自身もこのメンバーの一員としてやってみたいという気持ちと、メンバーと同じ状況を体験して一体感と参加者の気持ちを参加者の目線からも理解するという気持ちで目隠しもした。幸い事故はなかったが、課題はあった。セオリー破りはどんどんやりなさいと勧められるものではないが、躊躇逡巡しながらもその場の判断(勢い)でやってしまった。考えてみるとドクター人生もそんな感じで、ほめられたことではないがそれが私の人生(やり方)のようだ。

☆ブラインドウォーク中のドクターと参加者。セオリー破りに正解はないが、結果は引き受けなければならない。

 

 

Dr.212 適材適所(12月5日)

HAPの新入社員企業研修8グループの一つを受け持っている。ドクターの班は18歳から26歳までの男子9名のグループだ。彼らは年齢から学歴、出身地は多様で個性も様々だ。元気者。お調子者。ひょうきんモノ。大人しいけど仲間思い。穏やかだけど発想力に富む人。ムードメーカー。裏方を厭わない人。成り行き任せの出たとこ勝負で指導する人(ドクター)。いろんな個性が集まって面白いチームが出来つつある。そんな彼らが、「このチームで取り組むときに大事にしたいこと」として挙げたのが、「声を掛け合うこと」と「適材適所」だ。特に「適材適所」のキーワードをすごく感じるチャレンジが続いている。このグループも面白いが、他のグループの状況や指導するファシリテーターのやり方もいろいろで垣間見たり聞いたりする状況も面白い。賑やかなグループ。盛り上がるグループ。静かに活動するグループ。グループ内の話し合いを大事にする指導。グループの成長に合わせて課題を組み立てていく指導。一つの同じ活動に3時間も取り組んだグループと指導者。ドクター流は「最初から目一杯飛ばして仕上がる」のを得意としている。この日も初日で冒険のエッセンスを伝え、アクティビィティとしては最もチーム力が試されると言われる「ウォール」をクリアーしてしまった。クリアーするかどうかよりも、その時チームがどうだったのかが大事だが、これもなかなか仕上がっている。問題はいつもこの後どうするかだ。今回も今後二日間が心配だ。

☆もはやこんなシーンが随所に見られる「適材適所」を活かして仕上がりつつあるドクター班。この後がいつも勝負だ。今回はどう進んでいくだろうか。心配だけど楽しみだ。

 

 

Dr.211 スピード〇ーニング(12月4日)

長い間密かに続けていた聞き流す英会話教材「スピード〇ーニング」が最終回を迎えた。一月にCD一巻づつ送ってくるのだが今回の48巻で最後になるそうだ。数えてみると4年間続けたことになる。4年間続けてドクターの英会話力がどうなったのかは、商売にも影響するといけないので皆様の創造力にお任せしたい。ただ現状として、外国人だからといって話しかけるのに躊躇することはなく、教材の中身のストーリーもよく覚えているということは言っておきたい。最も外国人に躊躇しないのは英語力があるからなのか元来のいちびり精神からなのかは定かでなく、主人公カコとスコットのストーリーを覚えているのが英語を聴き取ったからなのか英語の後の日本語を聴き取ったからののかは定かでないことも申し添えておきたい。ともかくほとんど毎日続けたことは自分をほめてやりたい。主に食事の時と車に乗っている時に流すのだが、これも食事時の家族の沈黙を和らげるためだったか、車中ラジオで「スピード〇ーニング」のCMが流れ出すとこのCMを聞くよりはお金を払って購入したCDを聞かないと損だというしぶちん精神のせいだったかは定かでない。ともかくこれが終わってしまうのは寂しい。教員人生と同じだ。

☆最終回を迎えガッツポーズをするドクター。このガッツポーズが何を意味するのかは複雑だ。

☆この奇麗な紅葉もいつかは終わる。

Dr.210 ただ起きる出来事(12月3日)

毎日起きるいろんな出来事に一喜一憂するドクターを見かねたのか、「世の中の出来事はただ起こり、それに対して私たちが反応しているだけ」という趣旨が書かれた本に出合った。この考え自体は以前にも聞いたことがあり、世の中のたんたんと起こる出来事に色は付いておらず、その無垢の出来事を「良いこと」「悪いこと」に解釈する自分の考え方次第で、良い出来事になったり悪い出来事になったりするんだという考え方だ。自分の色のついた解釈は、「こうあらねば」「こうありたい」という自分のこだわりやとらわれから出てくる。だから自分の勝手な思い込み(とらわれ)から離れて、出来事を出来事と見て冷静に最善の対応をしていけば良いということになる。理屈ではわかるがそれが出来ないから苦労しているんじゃいと言いたいところだが、一理あるのは間違いないし、このタイミングでこういったことが書かれた本に改めて出会ったことにご縁を感じ、ちょっと最近から今日明日の出来事を「ただ起きる出来事」として対応してみようと思う。この決心自体何度かしたように思うが、そのことにもこだわらず再チャレンジしたい。かくしてドクターのお気楽な毎日道の模索は続く。

☆この葉っぱを取って根元を切って逆さまに集めて天日干しした黒豆をしばらく干した後、灯油をたいた温風で乾燥させる「黒豆乾燥機」を作業場に組み立てた。

 

 

☆無事組み立てが出来て喜んでいるドクターだが、今日のブログ趣旨から言うと、単に部品が揃っていて組み立て順通りに作業が出来ただけだから一喜一憂してる場合ではないということななるのだろうが、毎年何かトラブルがあってうまく完成できなかった経験から言うと、今年割とスムースにできたことはやはり嬉しい。今日のブログ趣旨が試されるのは、主に「一喜一憂」の「一憂」の際だ。

 

  • 丹後まさとしの絶こうちょう日記 ドクターのお気楽な毎日(~2020年4月)

  • アーカイブ

  • New

    2024年4月24日
    Dr.1931 元気な人々(4月24日)
    2024年4月23日
    Dr.1930 ようく見ないと(4月23日)
    2024年4月22日
    Dr.1929 何とか行きましょう(4月22日)
  • ページのトップへ戻る