ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

Dr.692 不得意な分野(6月9日)

議員有志の研究会でzoomを使ったリモート会議の研修をリアル対面でやった。ドクター丹後のタブレットだけzoomのインストールが出来ず、講師の方に20分ほどかけてやってもらい、他の参加者の貴重な時間を浪費してしまった。講師や他の方に申し訳なく思うものの、機械が不得意なドクターは何もできずドギマギ。その後、地元農協支店を訪れJAネットバンクの「かんたん初期設定」に挑むこと1時間40分、作業はパスワードや個人情報もあるため支店長(ドクターが大口預金者だからというわけではなく、もともとこのネットバンクを勧めたのが支店長だったため付き合ってくださった)や農協職員に見守られながら、ドクターが自分のスマホでたどたどしくやった。特にパスワードやログインID等が何種類もあり、しかもそれが同じようなものではだめ(例えば最後の数字を1つ変えるだけ)で、その同じようなものがダメと分かるのに電話相談窓口に何度も電話したりの大騒ぎで、大量の時間と関わっていただいている皆さんへの大量の申し訳なさとマスク周りの大量の汗と格闘しながら、最後は自宅に戻って何とか「かんたん初期設定」ができた。このネットで残高確認や振込ができるネットバンクは便利だが、これほど手間取るとは機会オンチにもほどがある。ドクターの不得意分野はこのほかにも、「間食の節制」「初対面の人との対話」「妻との会話」「不得意分野の克服」など数百はあるが、何とか生きては来た。昨日も何とかzoom会議に参加し、何とかネットバンクにつながった。生きては行けるが関係者に多大な迷惑をかけるので、やはり不得意分野は少ない方が良い。

 ☆不得意分野の機械操作で疲れ果てて帰宅後、息子の仮免許練習に付き合った。やっぱり不得意分野で人に迷惑をかける分、得意分野で人に貢献しないと。心配は仮免許講習がドクターの得意分野かどうかだが、そんな細部にこだわらないのは間違いなく得意分野だ。

  • ドクターのお気楽な毎日

  • アーカイブ

  • New

    2023年6月1日
    Dr.1629 ハッピーバースデー(6月1日)
    2023年5月31日
    Dr.1628 自分らしく(5月31日)
    2023年5月30日
    Dr.1627 いいのか悪いのか(5月30日)
  • ページのトップへ戻る