Dr.691 地元か市全体か(6月8日)
先輩議員と話していて、「議員になると必ず地元(の利益)か市全体(の発展)かで悩むことになる」という話をお聞きした。地元の声を市政に届けるのも、市政全体の発展を考えるのもどちらも議員の大事な役割だからだ。例として「清掃センターを地元に作る案が出て来た時」を挙げられ、市全体としては清掃センターが要ることはわかるが、地元としては環境問題などが心配で賛成できないというような場合だと話された。その方は冷静に清掃センターの立地条件等を考え、地元に作る合理的な理由がある場合は地元を説得するというような話をされたと思うが、未だその明確な覚悟が持てないドクター丹後としては、そのような問題が起こらないことを祈るばかりだ。それにしてもこのような「どっちをとるか」の問題はこれまでの人生でも経験がある。最近ではドクターは講演でも「も」の精神ということを強調しているように、二者択一ではなく「共生」の道を探るのが良いと考えている。清掃センターの例でいうなら、どうしても地元に作らなければならないなら最新の環境配慮型の設備を作り、さらにそれを核に環境にやさしい村づくりを進め、その施設や村の良さを内外に発信することで見学などで訪れる人を増やして地域の活性化につなげるというような感じだ。作り話なので話が出来過ぎてるような感じもするが、発想の方向としてはこの2案の統合というのか昇華発展の方向でやっていきたいと本気で考えている。こういう事態が起こらないことも本気で祈っている。
☆最近あった村の共同作業、共有地の草刈り。自分の時間を削るか、村のためかと考えるのではなく、地域の人と一緒に作業をするのが楽しい時間と考える。実際に滅多に会わない人とお話しするのは楽しかった。

