ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

Dr.581 地域の問題は全国の問題(2月11日)

最近、丹波篠山市の絶こうちょう(活性)化について考えることが多いが、何も自分の市さへ良ければ良いとは思っていない。1市1地域の問題は全国全体に共通するものがあると思うからだ。勿論、それぞれの市や地域で特色は違うので、それぞれ独自の問題はあるが共通する問題も多い。例えば少子高齢化や地方都市の活性化などは多くの地域で共通する課題だ。教育問題にしても、変化の激しい次世代を生きる子ども達に主体的で前向きに生きる力をつけることは共通して大切だ。もしかしたらドクターの唱える「お気楽な生き方」「大きな力流れに従って生きる」「柔軟な思考で上機嫌に絶こうちょうに生きる」というのも多くの人に支持してもらえるかもしれない。でもこれは「お気楽ではいけない」「流される生き方ではなく夢に向かって力強く」の方がいい人もいるだろうから強制はできないし、生き方は各自違っていいのだが、地域を元気にの解決策では共通するエッセンスを磨き、後は各地域のオリジナリティを付け足せばいい。今日の新聞にもK市の読者が「地域に必要なのは若者の住むところと働くところを確保することだ。その妨げになっている土地(農地)制限を見直さなければならない」と投稿されていたが、これは丹波篠山市にも多くの地方都市にも共通する問題だ。そんなわけで先ずは自分の住む市の処方箋を考え、良いのが見つかったら全国にも発信したい。自分の住む市も他市も大事にする「も」の精神が大事だ。この前の講演会でしゃべったことが早速自分に返ってきた。

 ☆丹波篠山市の絶こうちょう化をヒントに地方の共通する問題を考えるドクター

  • ドクターのお気楽な毎日

  • アーカイブ

  • New

    2023年3月24日
    Dr.1570 力になれてるか(3月24日)
    2023年3月23日
    Dr.1569 いろんなことが起こる(3月23日)
    2023年3月22日
    Dr.1568 やっぱり体験(3月22日)
  • ページのトップへ戻る