Dr.577 課題は絡み合っている(2月7日)
最近、丹波篠山市を絶こうちょうにするにはどうすれば良いか考えている。丹波篠山市には魅力が一杯ある(立地:都会に近い田舎、伝統文化、特産物、人情等)が人口は減少、高齢化が進んでいる。例えばこれを解決するために、結婚相談所などのイベントで若者を結び付け結婚する人を増やせばよいという考えがある。これも一定の効果はあるだろうが、でも若者の非正規雇用や低賃金・長時間労働がそのままだと結婚しても即子どもの増加には結びつかない。子どもを育てる環境が整っていないと、子どもを産みたくても産めず余計にストレスを抱えることになる。子育て環境の充実には親の経済状況を改善するだけでなく、出産育児環境の整備、男性の育児休業取得や待機児童の解消なども関係する。その後の教育環境の整備も含めて子育て関係に予算を積み込むことには、子育てに関係しない人の理解もいる。長い目で見て子育て環境の充実で人口が増えれば、人口減による地域活力の低下(公共交通機関の削減、商業施設の撤退、医療機関の削減、工場等働く場の減少など)が防げて、その地域全ての人にとって恩恵はあるはずだが、短期的な視点からはわかりにくい。このように課題は絡み合い、解決策は簡単ではないが、ここはあきらめずコツコツと施策の充実を図り、理解を広めていくしかない。これには無理をしてでも明るい未来を描く上機嫌力と絶こうちょう力が要る。
☆この冬一番の冷え込みの中、市の絶こうちょう化を考えた。寒さの後には春が来る。

