Dr.571 子どもから学ぶ(1月31日)
市民センターにママさんの集いがあって、小さなお子ちゃまを連れたママ達が大勢集まってこられた。あまり見かけない光景で、こんなに子どもがいるなら丹波篠山市も安泰かと一瞬思ったが、これは滅多にないことで少子高齢化・人口減少はここでも深刻だ。子ども好きのドクターは二人の子どもを連れた若いお母さんを暖かく見守っていると、そのうちの小さい方の子(多分0歳児)が走っていて地面にこけた。助けようかどうしようかと迷いながら見ていると、その子はこけた後も泣かないので「えらいね、こけても泣かないね。自分で起き上がれるかな」等と声をかけていると、何とその子はうつぶせにこけたまま手に持っていた車のおもちゃを地面に走らせて遊び出した。こけたことや、その後起き上がらなければならないことなどどうでもよい感じで、寝っ転がった状況を幸いにそこで今できる楽しいこと(おもちゃの車を地面にこすって遊ぶこと)に専念してる。これには度肝を抜かれた。こけたら起きなければならないという大人の常識を超えている。大人、特にドクターはこれからしなければならないことや世間体にとらわれて今を楽しむ・今やりたいことをやるという大切なことを忘れかけている。今・現在の積み重ねが人生であり、今を大事にしないと未来もない。どうにもできない過ぎた過去でもまだ来ない未来でもなく、自分で何とでもできる今が大事。大切なことを子どもが教えてくれた。ありがとうちっちゃな先生。
☆ミャンマーから帰って日本の良さを再認識して道路のごみ拾いをするドクター。ゴミ拾いの功徳からか、ちっちゃな子どもがこける現場に出くわし大切なことを教えてもらった。写真の子どもはその子ではないが、無邪気に走り回る姿は生きる原点を思い出させてくれる。悩み過ぎかな大人は。

