ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

Dr.534 心の向け方(12月16日)

最後の黒豆の乾燥・雑粒・選別が終わった。日陰田の黒豆でなかなか乾かず苦労して、雑粒も枝が乾いていないと機械詰まるので心配したが、少しづつ機械入れて何とか無事に終わった。その後は来年に向けてトラクターで田んぼを鋤いたが、どの田もまだ乾いていないところがあってもう少しでまた動かなくなるところだった。本来なら天気の良い日に田んぼを鋤くのは気持ちの良いはずだが、ぬかるみが気になって気分晴れやかと言うわけにはいかなかった。まだ鋤かなければいけない田んぼが残っているので気分はブルーだ。こんなことが毎年続くと考えると今後百姓をやっていくのが不安になった。ここまで考えていると、久しぶり登場の丹吉師(ドクターの師匠、心の中の存在)から一喝があった。「お前はまた何をマイナス思考に落ち込んどるのじゃ。長いことかかった黒豆の作業が大勢の人に助けられてやっと終わったところじゃろ。しかも心配していた機械の故障もなかったんじゃからもっともっと喜んでいいはずじゃ。先の心配ばかりしよって情けない。お前はこれまで何を学んできたんじゃ、人前でいっぱしに講演なんかもしてるくせにしっかりせい」と叱られた。将来の最悪を考えて対処を考えるのが人の常で人類はそうやって生き延びて来たのだから心配性になっても仕方がないじゃありませんかと反論しようとしたが、また師から「現代社会と太古の社会は違うじゃろ、自分が気持ちよくいられる心の向け方をせんかい」と叱られそうなのでやめた。こうして心の中で師との対話は続くが、こんな師匠がいてくれるだけありがたい。

 ☆心配した黒豆作業が無事に終わって、残された最後の農作業「田鋤」に出かけるドクター。「田鋤」でもまた心配の種が芽生え、根っからの心配性とお気楽道の丹吉師匠との格闘が続く。

  • ドクターのお気楽な毎日

  • アーカイブ

  • New

    2025年7月4日
    Dr.2315 得意を活かす(7月4日) 
    2025年7月3日
    Dr.2314 有難きことのみ思え(7月3日)
    2025年7月2日
    Dr.2313 何とか元気に行きましょう(7月2日)
  • ページのトップへ戻る