Dr.51 落ち込み
ドクターはいつも元気いっぱい、人生の荒波も乗り越え、毎日をお気楽上機嫌に暮らせる人生の達人と思っている人がいれば、それは嬉しくはあるが間違っている。上機嫌の日も多いが時には落ち込む日がある。何をやってもうまく行かない全てが悪い方へ転ぶ日がそれだ。冒険指導がうまく行かない(外からはうまくいっているようでも自分の思いとは違う)、体重が減らない、子供が口をきいてくれない、今日の星占いで誕生月のふたご座が「BAD ごめんなさい」の星座になる、何でも気軽に引き受けていた役職が雪だるま式に増えて会合が重なり出席できない回数が多くなってきた、何の役職を引く受けたのかさへ忘れてしまった等だ。そんな時に周りの人が、「今日の指導は楽だった、楽しかった、うまく行った、この参加団体はすばらしい」「今日はついている」「毎日が楽しい」などと話してると、余計に落ち込む。周りを気にする小人物だ。いつも言っていること「他人と比較してはいけない」と違う。これまで培ってきた人生を機嫌よく生きる生きるコツが通用しない。こんな時は落ち込む。心底元気がなくなる。でもしばらく落ち込むと、「しゃあないものはしゃあない。やってしまったことはどうしようもない。どうしようもないことを気にしていても仕方ない。次に向かって(反省を生かして)自分のできることを精一杯やるしかない。それしかできない。それでいいか」と思い直して、少しは元気が出てくる。これをお気楽な人というのだろうか。ご迷惑をおかけした皆様すみませんけど、私は少し元気が出てきました。
☆スタンドアップを指導した中学生。はじめは男女別、距離も遠かったが、試行錯誤を重ね、だんだん男女一緒、距離も近くなって完成した。一見いいストーリー、いい指導のように思えるが、ドクターとしては全員で課題を達成する(手を床に着けずに立ち上がる)より大切なこと(みんなでやることを楽しむ、ひいては生きるのを楽しむ)を指導し忘れたという反省がある。