Dr.420 元気が出る同窓会(8月13日)
6年間一緒だった(1クラスしかなかった)小学校の同窓会を幹事の1人としてやった。30数人中12名の参加だったが、参加した人もしなかった人も61・62年間の人生を持っている。この齢まで生きると、仕事・健康・家族・人間関係等様々な問題を抱えている。それらの問題に負けずに元気な人・元気そうにしている人(ドクター含む)・ちょっと心配な人などいろいろだが、お互いの問題を出し合い、傷をなめ合って、同病相憐れむって感じで元気を出そうというのが今回のコンセプトだ(ドクターが勝手に作った)。実際にはどうだったのかは、受付時から一杯やって大いに飲んでしゃべったので、自分が大いに盛り上がったことは覚えているが、参加したみんながどうだったのかはよく分からない。引かせてしまったとしたらゴメンナサイ。でもやってしまったことはどうしようもない。どうしようもないことは引きずらないというのが、これまでかかって掴んだ人生問題への対処法の一つだ。それにしても定年後の生活で二派に分かれるのが興味深かった。現役時にバリバリ思いっきりやったとこまでは一緒だが、その後定年でやりがいがなくなって寂しいという派と、仕事上のストレスが無くなって嬉しい今が最高派だ。ドクターはこの中間と言うのか、やりがいのある仕事や役回りが回ってくるかどうかも流れ次第、成り行き人生派は今やるべきこと、やる羽目になったことを精一杯(といっても無理をしない範囲で)やるしかないというスタンスだ。今が良いかどうかも自分の考え方次第、どうせ生きるなら自分が気持ちよいようにとって生きて行こうという派だ。こんな感じで自分の人生(感)を見直せたので同窓会をして良かった。他のみんなはどうだったのかは知らないけど。
☆これが小学校同窓生の元気が出るクラス会の記念写真。なんでドクターだけ女性陣の真ん中に座らせてもらっているのか分からないけど嬉しかった。他のみんなはどうだったのかは知らないけど。
