ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

Dr.409 されどスイカ割り(8月1日)

ブログ不調の時に人権研究大会丹波地区の分科会で実践報告をした。分科会のテーマは地域文化の創造で差別を許さない地域文化創造のために何をやってますかということだと思うが、そこで冒険教育による地域づくりについて発表した。発表自体はいつものように参加者のワークありパワーポイントありの形でやったが、何せテーマが人権なのでそれなりに配慮して、冒険教育と言う体験型の学びで地域の主体的な気付きや学びを引き出し、地域の教育力が高まると人権意識の向上や地域振興につながるとちょっと強引な結びつけを行った。そして調子に乗って「人権は大切でデリケートな部分もあるテーマだが、だからと言ってしかめっ面をして話さなければならないということはない、時に笑顔や面白さの要素も交えてこのテーマが身近で親しみやすいものにしたい」ともしゃべってしまった。会場からは口々に自分たちの地域でも地域の盛り上がりをどのようにするかというのは大きなテーマだという声が出た。その中の1人が地域の夏祭りでスイカ割りをやった時に子どもたちが自分の番でもないのに目隠しの人を応援し、はずれると自分の事のように悔しがったというエピソードを紹介してくださった。ドクターはこれこそ親しみのある場面での思いやり・仲間づくりの好例だと思う。「たかがスイカ割り、されどスイカ割り」って感じだ。こんなスイカ割り的な行事をやる地域がどんどん増えていくことが、地域の一体感や住民の交流、引いては地域振興や地域人権意識の向上につながるのではないでしょうか。少々強引な説明ですが事実だと思っています。
 ☆前にあった人権発表会の人権文化の創造分科会。会場からの意見で光っていた「たかがスイカ割り、されどスイカ割り」。スイカ割りの思いやり文化を広めたい。

  • ドクターのお気楽な毎日

  • アーカイブ

  • New

    2025年7月4日
    Dr.2315 得意を活かす(7月4日) 
    2025年7月3日
    Dr.2314 有難きことのみ思え(7月3日)
    2025年7月2日
    Dr.2313 何とか元気に行きましょう(7月2日)
  • ページのトップへ戻る