Dr.369 最初の一ヶ月だけ(6月15日)
定年後の生き方についていろんな本が出ている。実際に定年後を生きるドクターとしてはこれから定年を迎える皆さんのの参考になればと思い、定年後生活者の生の声をお届けする。最も欧米のように定年制度自体が年齢による差別だとして定年自体がない国もあり日本もそうなる可能性も無きにしも非ずらしいが。いずれにしてもいつかはそれまで勤めていた定職を辞める時は誰にでも訪れる。アドバイスとして最も言いたいのは、それまでフルタイムで働いていた仕事を辞めて「毎日が何て自由なんだ」という解放感を味わえるのはせいぜい最初の一ヶ月だけだということだ。定年しても何らかの仕事はしていたとしても、ドクターの場合はその仕事が不定期で勤務時間に縛られるものでなかったので余計に解放感を感じた。平日の昼間など移動中に河川敷など走るのに適した場所を見つけると、近くに車を止めていつも積んでいる運動着と運動靴に着替え小一時間ほど景色を楽しみながらゆっくり走ることができる(定年頃にはゆっくりしか走れなくなりますが)。この解放感自由度は最高だった。でもそれも一ヶ月ほどその生活に慣れると、曜日に関係なく時間に縛られないけどしなければならない仕事や雑務はそれなりにあるという日常が当たり前になって、新鮮味や解放感はなくなり、こういう生活が定年後の日常となり、フルタイム勤務の頃とすることは違えど、いつもの日常が続くという点では同じと感じるようになる。海外旅行にしても滅多に行けない人が何年かに一度1・2週間ほど風景も習慣も違う国に行くから新鮮だが、業務で海外へ行くのが日常の人にとっては海外や日々移動の生活に目新しさはなくなってくるという。「だからどうなの」と言われても困るが、定年にしても海外にしてもそれがいつもの生活になればワクワク感はない。ワクワク感どきどき感、新鮮な感じが欲しいならやはり何か新たなことをするしかない。まあしかし、そんなものはそれほど要らないという人もいるだろう。結局生き方、人生に何を求めるかは人それぞれと言うことか。この結論もまあいつも通りの新鮮味のないものになってしまいました。
☆黒豆の苗が大きくなってきたので、畑に定植しました。いつもやってることなので新鮮味はないけど、雨降り前にほとんどの苗を植えることが出来て良かった。毎日・毎年やることを地味にやりながら時々心弾む新鮮な出来事がやってくる、こんなところでしょうか大方の方が求める人生は。

