Dr.329 いろいろな色(4月27日)
ある中学校の冒険指導(HAP)を担当した。短い時間だったが10数名の班員の個性が見えてきた。リーダー的な人、ついていく人、大人しいけど優しい人、自分のペースで動く人、幼い所が多いけど時々ハッとするようなことをいう男子などいろんな個性、いろいろいろな色が重なり合って活動は進んで行った。折しも新緑の季節、休憩中に周りの景色を見ると同じ緑でも本当に様々な緑があるのに気付いて驚いた。色名としては緑で括られるのだろうが、薄緑、鶯色、濃い緑などいろいろある。中学生という括り方で共通した年代的特徴はあるとしても、一人一人は本当に様々で、簡単に中学生とはこんなものと決めつけないで一人一人を見ないといけないと改めて思った。指導するファシリテーターもいろんな色があり、各自の色を活かして全力で指導にあたっていた。かくいうドクターも自分の色である「明るく元気で最初から全力」で行こうとしたが、今回は上手くこの手法が参加者とかみ合わなかったような気がしてちょっと元気をなくしている。自分自身の色も年齢や経験、環境と共に変わるということか。同じ変わるなら良い方へ変わりたいが、油断していると悪い方へは変わりやすい。ともかく、今日の自分の色を確かめながら、悪い方ではなく良い方へ、自分色を持っていきたい。
☆「中学生」とひとくくりしないで、それぞれの個性(色)を見極めながら指導出来たらいいとは思うが、これがなかなか難しい。冒険指導者ドクターの色にも深みを出さなければとも思うが、これもなかなか難しい。



☆冒険広場のいろいろな緑色を見ながら自分の色について思いを巡らすドクター。緑いろいろ、人生もいろいろ。みんな違ってみんないい。こんな心境になりたい。

