ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

Dr.224 気の合う仲間とのおしゃべり(12月19日)

岐阜県に新しくできたアドベンチャーコースの支配人シンジと尼崎で会った。ドクターにHAP(ひょうご冒険教育)立ち上げ時の苦労や課題を聞きたいということで、冒険仲間のたこやきが仲介をしてくれて3人で駅前の喫茶店で2時間ほど話した。シンジとは初めて会うが東海地域で冒険教育を広めたいという熱い思いと豊かな人生経験を持つナイスガイだ。一緒に冒険指導をすることも多いたこやきはナイスガイという言葉ではなく冒険指導に深い造詣を持つ純な心のおっさんという表現が似合う好人物だ。例によってHAP創始者だから立派な志を持った人物だろうという初対面(あるいは会う前)好印象の化けの皮は会ってみるとすぐに禿げたと思われる(ドクターは初対面好印象を得意とするチューインガム型人間であるーチューインガム型とスルメ型人間の話は過去のブログ参照してくださいDr.何号かは分かりませんけど)。なんせ「自分がHAPを始めたのは自分がPA(冒険教育)を好きだったから、楽しみたかったから」が創立理由だし、「シンジもいろいろあって大変だと思うけど先ず自分が楽しもう」というのがアドバイスなのだから。わざわざ遠くから来たのにほとんど得るものはなかったと思われ気の毒だったが、こちらはとても楽しい時間を過ごすことができ、定年退職後生活充実のヒントに「気の合う仲間とのおしゃべり」が有効という知見まで得られた。これで「退職後はどう生きるのかが良いか等と悩む暇がないほどやることで埋める」「委員会の委員長など頼まれたことや市長後援会などやる羽目になったことは基本的に引き受ける」などヒントはどんどん増えてきていい感じになってきた。

☆ナイスガイのシンジと純なおっさんたこやきという「気の合う仲間とのおしゃべり」を楽しんだ定年後生活研究家ドクター。どれがシンジでどれがたこやき、どれがドクターか分かります?

☆おしゃべりの後は篠山に戻って会議の前に時間つぶしのランニングをして、「人生は壮大な暇つぶし」という丹吉師の言葉を実践するドクター。

  • ドクターのお気楽な毎日

  • アーカイブ

  • New

    2025年7月4日
    Dr.2315 得意を活かす(7月4日) 
    2025年7月3日
    Dr.2314 有難きことのみ思え(7月3日)
    2025年7月2日
    Dr.2313 何とか元気に行きましょう(7月2日)
  • ページのトップへ戻る