ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

丹後まさとしの絶こうちょう日記

Dr.559 本来無一物(1月15日)

「本来無一物」(ほんらいむいちもつ)は禅の言葉で、人間は本来何も持たずに生まれてきて何も持たずに亡くなっていくのだから、いろんな執着や強すぎる欲望に振り回されないように生きるのが良いというような意味らしい。ドクターは時々頼まれる講演等でお話をさせていただくときは「〇〇のヒント」というようなタイトルのレジュメというのか話す要点をまとめたプリントを配布することが多いが、この間妻が誰かの講演のプリントをもらってきて、そのプリントの中にある一つの言葉を指して「この表現は誤解を生むわよね」といつもの有無を言わさず口調で同調を求められた。確かにその表現は、講演等で講師が説明しながら話される場合には、そのあたりのことも含めて説明されるから問題はないだろうが、プリントだけを見ると誤解を与えることがあると珍しく夫婦の意見が一致した。そこで自分のプリントを振り返ってみると、その中にも誤解を与える表現が多いことが分かった。特にドクターは「焦りや悩みが襲ってきた時は『死んでたかもしれない体験』を思い出そう」ということを書いているが、この意図は「(自分の過去の何度かの死んでたかもしれない体験を話した後)その時死んでしまっていたかもしれなかったのだから、それと比べれば生きていられるだけでもまし。今の悩みなんて大したことないと思い直して、気を取り直して元気を出してやっています。自分の場合は」ということだが、これは誤解を生むかもしれない表現だと改めて思い当たった。そこでこれからのプリントはそれを「悩みが襲ってきた時は『本来無一物』(禅語)を思い出そう」と改めようと思ったわけだが、これとて誤解を与える心配はある。心配してたらキリがないので、ここは一つ「本来無一物」と諦念して、この辺で考えるのを止めます。

 ☆昨日は特にこれといった写真がなかったので、前に撮っていた写真を載せたが、これとて妙な誤解を与える心配がある。心配してたらキリがないのでここは「無一物」の精神で誤解が出ればその時考えることにしよう。

Dr.558 病気から分かったこと(1月14日)

お陰様で今朝はいつもと変わらない朝を迎えさせてもらっている。昨日ほぼ熱は下がったが用心のため少し大人しくしていたので、今回の風邪で都合2日間の療養生活を経験したことになる。この療養生活から次のようなことが分かった、①ドクターと名乗っているのに病気に弱い、②ドクターは日頃から元気者と思われているらしく、多くの人から「日ごろ鍛えているのに珍しい」とか「一番元気な人が病気になるとはおかしい」とか言われることが多かった。自分で思っている以上に周囲はドクターを元気者と思っているらしい、もしくは自分が思っている以上にドクターは元気らしいこと、③熱以外は特にしんどくはなかったので「昼間から寝る」とか「病人食を食べる」とか「昼間寝るから夜目が覚める」とか普段できないことを体験するのを面白がっていた。でも、それも2日続くと飽きだしてきたことから、ドクターの持病は「飽き症」であること、④妻の厳しく温かい対応の有難さ。「(インフルではなく)風邪に決まってるやろ」とか「(食欲あるんやから)お粥なんていらんやろ」(といいながら熱々のご飯とうどんの病人食を作ってくれた)とかポンポンいいながらも病人に適切な対応をしてくれるのは安心で心地よかった、等だ。多くの方にご心配とご迷惑をおかけしたが、お陰で早期に回復し学ぶことも多かった。学ぶことの多い病気だが、できればしばらくはご遠慮したい。

 ☆今回の病気療養から多くを学んだドクター。自分の体力のお陰でこんなに早く回復したのだとという過信を捨てなければいけないことも学んだはずだが。

Dr.557 おっさんの悪寒(1月13日)

昨日は(正確には前日の夜から)一日中、悪寒に悩まされ、休日診療に行ったらインフルエンザではないけれど検査では出ないこともあるので注意するように、でも元気そうだから解熱剤だけで様子を見ましょうと言われた。しかも病気の時に体温が高くなるのは正常な現象なので、むやみに薬を使って体温を下げないようにとも言われた。元気そうと言われて気を良くしたドクターは「この頃低体温症気味だったので、体温が上がって逆に調子良いですわ」と空元気を見せたが、次第に熱が上がってきたのと人にうつしたら大変なので、診療所から帰って一人で寝室で寝ていた。うつらうつらしながら目が覚める度に、体温を計っていると面白いことが分かった。38℃代の時には悪寒が激しく毛布を何枚も被っていても寒くてたまらない。37℃代になると今度は汗をかいて熱くてたまらない。ドクターの平熱より1℃高い36℃代には寒気は感じるが悪寒ではない。他にも一人で寝ていると(家族は外出中)不安で、仲間や知人からのメールがどんなに励みになったことか。昼間に寝てることなどもそうなかったのでそれが面白かったり、病人食(おかゆ等)もこんな時やないと食べられへんし等と滅多にない体験を興味深く味わった。それも日頃の運動のせいかドクター体力がよくがんばり、悪寒や寒気意外にしんどいところはなく、食欲も落ちず、比較的余裕のある病人生活を送れたからだ。その後も1時間ごとに体温を測り、その変化を楽しんでいたが、38℃代が37℃代、そして36℃代となり、そこで止まればいいのに最近の平熱の35℃代に回復して、こうしてブログを書けるまでになった。ご心配をおかけした皆様申し訳ありませんでした。そしてお心遣いありがとうございました。これからも油断しないように健康には注意したいと思います。

 ☆休日診療所に一番で行って悪寒以外しんどくないので余裕の自撮り。でもその後のインフル検査の綿棒鼻差しで大きな声を上げてのけぞり看護師さんに頭をつかまれ「逃げてはだめです」と言われ、診察室を出たらマスクをかけた小学生が心配そうにしていたので、「インフル検査心配やろけど、だいじょうぶやで」と声をかけたが説得力はなかった。

Dr.556 教え子たちの成長(1月12日)

退職した高校を2年ほど前に卒業した教え子たちが成人式を迎えるのを機に同窓会を実施した。ドクター(当時は「絶こうちょう」)は学年団の先生方と共にお招きがあったので参加した。100数十名の同窓生が集まったが、みんな逞しく・美しく成長していた。高校時代の面影は残っているが、各自の舞台で輝いている様子を見聞きして、教師としては感無量だ。大学で勉強中のものが多いが、それでもマレーシアに行っただのこの春メキシコを旅するなど意欲的な活動をしている。教員志望のものは来年度に母校に教育実習に来るらしい。野球の世界でプロへ行くかもしれない者もいる。イラストレーターや舞台芸術を学んでいるものもいる。他にも既に会社で営業をしている者、モデルとして活躍している者、来年度からホテルやお菓子屋さん、航空会社当で働くことが決まっている者など、みんな成長していて嬉しい限りだ。何より記念の同窓会に卒業生の半数以上が集まり、普通学年の先生は呼ぶとしても、元校長まで呼んでくれる心遣いが嬉しかった。彼らのさらなる成長を祈らずにはいられない。彼らに負けないように、ドクターも定年後生活の充実をがんばりたい。

 ☆大きく成長した20歳の教え子たちと。高校時代にも彼ら(女の子がおおっかたが)とよくこんな写真を撮ってブログにあげたものだ。

Dr.555 重なる時は重なる(1月11日)

用事でも重要な連絡でも「重なる時は重なる」とお感じになったことはないだろうか。ドクター的にはこれはもはや人生上の法則と言っても良いほどよく起こる。冒険指導でもない時はないが(これが通常)、重なる時には1日2つとか重なる。滅多にないのだから、飛び飛びであった方がこちらとしては準備ができていいのだが、重なる時には重なるのだ。しかもこれらは「報せは予期しないときにやってくる」法則と相まって、予期していない時に限って複数の出来事が重なって起こる。今か今かと待ち構えている時には何も起こらない。昨日は何も予期せずボーっと過ごしていたが(これが通常)、夕方になって来年度に向けて重要な報せが重ねてやってきた。一つ一つにゆっくり考えて対応している間がない。でもたとへ十分な時間が合っても「下手の考え休むに似たり」であり、なるようになる流れに任せるを信条とするドクターとしては、「こんな大事なことが重ねて起こるか」という驚きはあっても、対応の仕方としては流れでやるようになったことをたんたんとその時のベストを尽くしてやるだけだ。やはりこの「流れで生きる」人生訓はいろんな法則にも対応して優れている。

 ☆重ねて起きる時にはいろんなことが起こる。さて、今日はどんなことが重ねて起こるだろうか。でも、「予期や構えている時には何も起きない」法則もあるので、ここはやはり上級人生訓の「流れでたんたんと」で行こう。

  • 丹後まさとしの絶こうちょう日記 ドクターのお気楽な毎日(~2020年4月)

  • アーカイブ

  • New

    2025年11月4日
    Dr.2424 好きな事(11月4日)
    2025年11月3日
    Dr.2423 一人の時間(11月3日)
    2025年11月1日
    Dr.2422 精一杯生きて来たか(11月1日)
  • ページのトップへ戻る