ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

Dr.306 亡くなったかと思いました(3月31日)

年度末の慌ただしい時に不吉なタイトルのブログですみません。でも内容はとっても暖かいものです、少なくとも私には。「亡くなったかと思いました」というのは、昨日久しぶりにトレーニングに行ったら、ジムで時々一緒になる篠山S高校時代の教え子たち(ちなみにこやつらは筋トレに凝ってムキムキ)が、「毎日のように来ている(丹後)先生の顔が長い間見えないと思っていた時に、市内の葬儀場の案内板に『丹後家御葬儀』の掲示があったので、もしかしたら丹後が亡くなったのではないかと心配した」という話だ。ドクターが亡くなっていなかったのを知って喜んだのか、長く来れなかった理由が免停だったと知って情けをかけたくなったのか、本当に亡くなる時の弔辞のつもりか「先生がいたからS高校へ行きました」「高校時代は先生のお陰で楽しかった」「先生は生徒にも親にも地元の人にも、今自分がお世話になっている会社の工場長にも人気があります」みたいに持ち上げ、でも「同僚の先生方には人気がなかったのは何故ですか」と聞くから、「それは多分、何回も校則違反する生徒でも辞めさせたらあかんみたいなこと言うからちゃうか」と応えたりした。何にしても地元で勤められたこと、地元に住んで成長した教え子に会えること、時々会う教え子や保護者の方が当時を懐かしんでくださることは定年後教職者の冥利に尽きる。寿命が毎回1年ぐらい伸びる感じだ(周りの人には迷惑かもしれないが)。この度の異動で地元が近くなった教職員の皆様、これは絶好のチャンスです。ご存分にご活躍を。
 ☆「亡くなったかと思いました」と心配してくれた教え子に年齢の割に筋肉がついてると褒められ気を良くするドクター。特に褒められた足(こんなもの見たくないか)。

 ☆当番の地元公民館の掃除をしていて見つけた竣工記念の写真。ちなみに最上段右から二人目が27~8年前のドクターで、最下段右端がドクターの父。この中には父も含めて本当にお亡くなりになった方も何人かおられます。故人のご冥福と地元ご転勤の皆様のご活躍をお祈り申し上げます。

  • ドクターのお気楽な毎日

  • アーカイブ

  • New

    2025年7月4日
    Dr.2315 得意を活かす(7月4日) 
    2025年7月3日
    Dr.2314 有難きことのみ思え(7月3日)
    2025年7月2日
    Dr.2313 何とか元気に行きましょう(7月2日)
  • ページのトップへ戻る