ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

Dr.638 久しぶりの絶こうちょうブログ(4月11日)

市の絶こうちょう(超元気)化には、ドクター(丹後の冒険ネーム)の考えをもっと多くの人に知ってもらう必要があると、このブログをフェイスブックでも見られるようにしたら、知人約2名から「いいね」と「コメント」を頂いた。そのうちの1名の方は「久しぶりに『絶こうちょうブログ』見ました」とコメントされていたが、これらの事から次のことが判明した。①現在のブログ名は『ドクターのお気楽な毎日』だが、それを以前のブログ名『校長先生絶こうちょう』と間違われるほど内容にほとんど変化がない、②「久しぶりに見た」とはコメント頂いたが、その後「やっぱり面白いね」とか「相変わらず感動するね」とか続かないのを見ると、ブログ内容は相変わらず「面白さ」や「感動」に欠ける、③反応して頂いたのが2名、しかも旧知の方ばかりということは折角フェイスブックで見られるようにしても、内容がこのようにショボくては一挙に拡散しない、と、ここまで書いて根本の疑問が生じた。そもそもこのブログを拡散したからと言ってそれがどうして市の絶こうちょう化になるのかということだ。市の絶こうちょう化については考えなければならないことが多いが、ここにもう一つ考えなければならないことが増えた。

 ☆散る桜を見ながら、新型コロナでマスクをつけるのは自分が感染しないためではなく、もし自分が感染していた時他人にうつさない為の配慮のためだった。ドクターブログをもっと多くの方に見てもらえれば市が絶こうちょうになると思ったが、マスク着用と同じくそれが何のためなのかという根本を考えなくてはならないということが分かった。「何事も根本を考えることを忘れてはいけない」これは間違いなく絶こうちょう化には必要なことだ。

  • ドクターのお気楽な毎日

  • アーカイブ

  • New

    2023年12月3日
    Dr.1798 スケールの大きい人(12月3日)
    2023年12月2日
    Dr.1797 醜態(12月2日)
    2023年12月1日
    Dr.1796 はや師走(12月1日)
  • ページのトップへ戻る