Dr.609 厳しい環境を超えて(3月12日)
新型コロナウィルスの影響で学校休校をはじめ様々な厳しい状況が出ている。影響の出方は人それぞれ、各家庭や事業所によって違うだろうが、ここは何とか工夫と忍耐で乗り越えてほしいと願うばかりだ。今回は極端な例だが、生きてると災害や事故をはじめ様々な厳しい環境に出会う。泣きそうになったり投げ出したくなったりすることもあろうが、ここは我慢してベストや理想通りではなくても、工夫で最悪は避け生き延びるというのか生活を続けたい。今朝の新聞で見た小学生の投稿に元気をもらった。小学校が休みでみんなと会えないのが嫌で元気な人の登校は認めてほしいと思っていたが仕方がないので家でドリル学習やできることをやっていた。今では少し慣れてきて家での時間が十分にあるからこそできることもあると分かってきた。学校再開まで、学校が休みの今しかできないことに積極的に取り組みながらその日を楽しみに待ちたいというような内容だった。事態を嘆いてばかりでもどうにもならないから今できることをやるしかないことは頭ではわかっていても中々気持ちが付いて行かず、誰もがこの小学生のように対応できるわけではないことは分かる。が、本当にどうしようもないことはどうしようもない。それを踏まえて少しでも自分が生きやすく楽になるための行動や考え方を工夫するしかない。ここはあきらめずできることから、どんなに小さなことでもいいから歩み続けていきましょう。
☆ドクターの近所では山すその木が倒れて電線を切ったり、通行の妨げにならないように樹木の伐採があちらこちらで進んでいる。止むをえない厳しい環境への対策だが、この伐採後に栗を植えてマロンベルト(栗園の帯)にしたらどうかという提案を考える人もいる。みんなで知恵を出し合い、励まし合って厳しい環境を乗り越えたい。

