ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

Dr.565 優柔不断力(1月21日)

これまでも普通なら「力」と言う字をつけないようなことに「〇〇力」と名付けて、その力を見直すというのか、そのことのプラス面に目を向けようとしてきた。この発想はドクターだけでなく多くの人が発信している、というよりドクターがその発信をお借りしたり、そのことから応用して名付けたものが多い。これを「拝借力」という。こんな具合だが、他にも「老人力」(老人になって出てくる物忘れや体力の衰えを肯定的にとらえる)や「忘却力」(忘れることを肯定的に捉える)などがある。もっと他に沢山あったように思うが「忘却力」達人のドクターはこれぐらいしか即答できない。今回取り上げようとする力はもちろんまだ忘れていない、「優柔不断力」だ。優柔不断と言うと煮え切らずなかなか決断できない中途半端なやつというイメージだが、考えようによってはいろんな可能性を慎重に判断し、しかも強引な決定をしない穏やかな性格ともいえる。優柔不断の性格を肯定的に使った場合を「優柔不断力」と言いたい。流れと言うのか、ご縁を大切に、頼まれごとを引き受けて生きるのをモットーとするドクターは結構「優柔不断力」と相性がいい。これからも「優柔不断」のマイナス面には気を付けながら、流れに乗って生きて行きたい。

 ☆流れで引き受けて、勢いでやらせていただいた幼稚園保護者研修。園長先生に写真を依頼するなど流れで思い切ったこともやってしまった。ドクターの「流れ力」は優柔不断力とはちょっと違うのかもしれない。

  • ドクターのお気楽な毎日

  • アーカイブ

  • New

    2023年3月26日
    Dr.1572 つながる(3月26日)
    2023年3月25日
    Dr.1571 相談・激励役(3月25日)
    2023年3月24日
    Dr.1570 力になれてるか(3月24日)
  • ページのトップへ戻る