ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

Dr.497 隣保付き合い(11月5日)

隣保の村の堤防共同草刈りがあって出役した。11戸ほどの隣保だが、草刈りに出てくる人はみんな小さい頃から顔なじみの先輩・後輩の人たちばかりだ。この人たちの中で暮らしてきて、この人たちと共に老いていく。そうはいっても普段はそれほど話をするわけでもない。皆さんそれぞれの家で自分の生活をされている。定年した方が多いので、多くは百姓と趣味(大工仕事・ゴルフ・旅行・音楽・ジムトレーニング:最後のはドクター)の生活だ。時々今回のように共同作業や月一回の集会、年に数回の飲み会、2年に一度の海外旅行:これがあるのがうちの隣保の凄い所です)などで顔を合わす程度だ。田舎ではこの隣保付き合いが大事だが、定年後生活にも隣保付き合いが大事だと言われている。顔なじみで言葉が交わせる隣保付き合いがあると安心するが、基本は一人で生きて行くところにある。自分で自分の生活を楽しめるか、やって行けるかと言うところが大事で、自分でやっていけないのに隣保の付き合いも出来ない。孤独と言えば孤独だが、孤独だからと言って寂しく惨めなわけではない。ドクターの場合、まだ完全に孤独快適生活をマスターできていないが、隣保の達人の皆さんを参考に、この道を究めていきたいし、最後は誰でも究めないとやっていけない。定年後生活2年目のドクター、マスターはそこまで来ているようにも思うし、まだまだ先のようにも思われる。ともかく隣保の付き合いも大事にしながらぼちぼちいきたい。
 ☆隣保の人との共同作業、堤防の草刈り。草刈り後の集まりでちょっと喋って、後はそれぞれの生活。定年後生活の縮図のような感じだ。

  • ドクターのお気楽な毎日

  • アーカイブ

  • New

    2025年7月11日
    Dr.2321 置かれた環境(7月11日)
    2025年7月10日
    Dr.2320 やさしさ(7月10日)
    2025年7月9日
    Dr.2319 すごいヒト(7月9日)
  • ページのトップへ戻る