ささやま冒険教育

お問い合わせ

Sasayama Adventure Project

Dr.468 でも・しか先生(10月5日)

ドクターが高校生の時には「でも・しか先生」と言われる先生方が多数おられた。今では信じられないかもしれないが当時は教職の人気がなく、「先生にでもなろうか」「先生にしかなれない」と言われた人たちが先生をやっておられたのだ。中にはもちろん学識豊かな方や人格高潔な方もおられたが、中には今では考えられないほどユニークな方々も多数おられた。ズボンのベルトの代わりに縄を巻いている先生。数学の問題を解いていて行き詰ると「おい、答えどうなってる」と生徒に問題集の解答を見させる先生。半年間、各グループで図書館などで調べさせ、後の半年で各グループごとに発表さる倫理の先生など個性的で人間臭い方々が一杯だった。こういう先生方に学んだお陰で「先生と言っても自分達と変わらない普通の人だ。失敗もすれば可笑しなことも言う」と先生を特別視・別格視しなくてすんだ。だから特別優れたところのない自分でも先生が出来るかもしれないと先生の道へ進むことができたのかもしれない。世の中には変な人も含めていろんな人がいるし、別にそれで良いんだと思うこともできた。少し前のように先生人気が高く、特別優秀な(試験に強い)人で無難な(特別目立つようなキャラでない)同じようなタイプの人ばかりが先生では、生徒もやりにくいだろう。カムバック「でもしか先生」。幸い最近では教職の倍率が下がって、いろんな人が先生になるチャンスは増えてきた。個性的で多様な人が先生になって、それぞれの味を活かして子どもに接してほしい。子どもに対する愛情だけはかつての「でもしか先生」のようにあってほしいが。
 ☆「でもしか先生」であろうと、ドクターのように「自分が楽しむ先生」「流れで先生」であろうと子どもや参加者のことを大事にする気持ちは持っていてほしい。

  • ドクターのお気楽な毎日

  • アーカイブ

  • New

    2025年5月7日
    Dr.2267 過去の自分に学ぶ(5月7日)
    2025年5月6日
    Dr.2266 金婚式は無理(5月6日)
    2025年5月5日
    Dr.2265 またまたご無沙汰してました(5月5日)
  • ページのトップへ戻る