Dr.382 心の余裕(7月1日)
慌ただしく時間に追われる日々を過ごしている。慌ただしい中で自宅周辺の民泊を検索していると(そんなことをしているから余計に慌ただしくなる)、ドクターの家から数百メートルのところに素敵なキャンプも出来る民泊がオープンしていた。そこのサイト写真を見ていると普段自分が目にしているはずなのに心に留めていなかった映像が一杯あった。満天の星空、椅子の上のアマガエル、若稲の並んだ田んぼなどだ。同郷の知り合いに聞くと、「時には一人で星空を眺めることがある」という。ドクターだけだったのか。こんな自然が豊かな土地に暮らしながら時間に追われるセカセカした毎日を送っていたのは。夜は大概早々に酔っぱらっているので(前回参照。するほどのことでもないですけど)、夜中に外に出たことはほとんどない。年齢とともに押し寄せる頻尿に夜中に何度も起きるだけだ。折角の人生、これでは情けない。これからは心に余裕を持って、自然の美しさにも目を停めながらゆったりと行きたい。と思うと同時に、これまでセカセカの人生だったのだから、これからも多分セカセカの人生を送るのだろうなという予感もある。何事もそうだが、理想と現実の間にはギャップがある。生きるには現実も大事だし、かと言って理想も全くなしでは生きる甲斐がない。ちょうど「優しさだけでは生きていけない。優しくなければ生きて行く資格がない」って感じでしょうか(なんのこっちゃ)。この理想と現実の葛藤は何度か話題にしたことがあるように思う、生きる上での永遠のテーマかもしれない。ドクター的には大体は現実に生きて、でも時々は理想(の生き方・生活)を追いかける、こんな感じだ。現実と理想の割合がこれまでは8対2か7対3だったのが加齢とともに7対3からどうなっていくのか、これも定年後の興味あるテーマだ。また報告したい。
☆きゅうりの蔓の巻き力や道端のアジサイの花、現役時代には見逃していたかもしれない。これに気が付いたからと言って現実的には変わらないこと、でもこれからは徐々に大事にしたい。

